「創作」カテゴリーアーカイブ

小松美羽作品展

 今日は「札幌芸術の森美術館」に行ってきました。

 「小松美羽 祈り 宿る」という作品展。

 この作品展に行くきっかけをくれたのはGLAYのTERUさんのインスタ。どうやらTERUさんはこの作品展の音声ガイドをつとめているようだ。

 小松美羽さんの作品。来られた方々はどのような感想を持ったのだろう。

 そうですねぇ、、、昨今の時代「人となり」というものが、ある程度作品に反映されている時代なのかな?SNSなどもありますし「人となり」が影響している部分もある時代なのかな?と思う自分もいるのですが、小松美羽さんの作品は「人となりを感じさせない作品」なのかな、見事なまでにね。

 何と言うか、良い意味で「イタコ」みたいな。自分で見て感じたものをストレートに出力させる感じに思えた。自我を介さずに。そこが他のアーティストの作品とは違うところだと思いました。

 この作品とどのように対峙すればいいのか?TERUさんはどのように対峙しましたか?僕の場合は作品をジーと見ても分からないので、「作品と空間(つまり箱)を重ね、それと心をつなげる」ような感じで見ていました。つまり「作品を空間の一部とし、その空間を見る」ということです。その方が作品をマジマジ見て感じるよりもスムーズだと思うのですが、会場に来た皆さんどうだったでしょうか?

 とは言え、自分としては、どこか少しでも小松美羽さんの人となりの部分も知れればと思い、作品集を購入して自分なりに少し考えてみるつもりです。まぁここまで見事なまでに作品としてアウトプットされるとアレですが。。。ほら、創作って、何だかんだ言って己の自我だとか、人生観だとか、時代背景だとかが出てきてしまうと思う(それが良い場合も多い)のですが、小松美羽さんはマジで「作品としての作品」を作ってしまうタイプなのかな。

 今日も外は暑かったです。でも芸術の森にいると清々しい気分になれました。TERUさん、ありがとうございました。

デバイスの大きさ

 今日、何気にXを見ていたら、中川翔子画伯がiPad Proの11インチを買おうか悩んでいるそうだ。

 僕が考える結論から言うと、iPad Proの11インチ一択でいいと思う。ストレージは現状でメモリー(RAM)不足の注意が出ていなければ256ギガでOK、出ていれば1TBとなるでしょう(メモリーが16Gになるから)。

 以前持っていたiPad Proは10.5インチだと思うので11インチを選んでも違和感がないと思います。で、確か中川翔子画伯はクリスタをシンプルモードで作画していたと思うので画面の大きさは十分確保できると思う。

 問題は13インチをどうするか?もちろん2台併用して同期させて使うことも可能ですが、たま〜に同期が失敗することもあるので、もし11インチのiPad Proだけで運用可能であれば13インチを売却するという手もあります。その方が色々面倒臭くないので。

 iPad Proと言えど13インチは少々デカい。最低13インチはないと困るのであれば、しかたがないと思うのですが、そうでなければ11インチの方が取り回しは楽である。

 補足。現状モバイルのお絵描きデバイスは11インチが主流、激戦区だと思う。ただスペックで比較すると中川翔子画伯が選ぶのはiPad Pro一択となります。

Dear 西脇綾香さん

 さて今日も誰が読んでいるかどうかも分からないブログを書こうと思います。

 ハロー!あーちゃん!

 「あしたは8月6日じゃけぇね ~平和の声が届く部屋 in 広島~」を観ました。どうやら被曝80年プロジェクトとして企画された番組らしいですね。

 僕は北海道だし、広島にも行ったことがない。あーちゃんよりも僕の方が戦争についても原爆についても全然分からないかもしれません。

 なので今日はあるミュージシャンの言葉を自分に取り込んで(皆さんも得意でしょ!たぶん)、あーちゃんとお話ししようと思います。そうですねぇ、、、タイトルは「見たいものと見せたいもの」

 今回の番組の中で、あーちゃんの「見たいものと見せたいもの」は何でしたか?僕が思うに、「見たいものと見せたいもの」がクリアに見えていれば、何かしらの答えにたどり着くような気がします。

 おそらく現状では語り部さん達のお話し、つまり経験者の方達のお話しが、現在と過去とを繋ぐワームホールなのでしょうね。なのでポルノグラフィティの歌詞も納得です。

 番組を観ていると、「モヤモヤする」という感想があったりしたのが気になりました。やはり今の人達にはリアルに伝わってこない部分あるのでしょう。そんな中あと数年後のはそのワームホールも閉じてしまいます。もちろん資料等としては残りますが、どうしても徐々に認識が薄れてしまうのでしょう。

 そうなった時どうするか?あーちゃんならどうしますか?ポルノグラフィティならどうするだろう?

 そうそう!!突然話変わるけど(変わるんかい!)。以前もブログで書いたけど、今漫画でKANさんへのリスペクト作品作っているんですね。なかなか進まないけど描き上げます。

 KANさんへのリスペクト作品と言っても、別にKANさんの当時の歴史をたどる訳ではありません。そんなつまらないこと描いていたら天国のKANさんに唾を吐かれます。ちょっと難しいけど、ここで登場するキムラさんは何らかのメタファーのような存在にできないかなと思っています。「メタファー、比喩、たとえ」表現は難しいのですが、この漫画で重要なのは「今生きているあなた達」、そのためのメタファー(余計分からんがな)。

 で、また話は戻るけど(戻るんかい!)。認識が薄れていく中で、実際起こった過去のことをそのまま伝えるのもいいのですが、ワームホールが閉じてしまった後は、その事実は現代人向けメタファーでも良いような気もします。

 それがその時代の「見たいものと見せたいもの」であるのなら、それがまた何十年も続くのであればね。

 ちょっと分かりずらかった?そだなぁ、、、例えて言うなら一青窈の「ハナミズキ」みたいなもんかなぁ。

ちなみに今日自分に取り込んだ言葉はクロマニヨンズの「生きる」でした。

ばいびー!!

 

 

 

多次元的世界

 昨日今日と津波の話題で気持ちがドンヨリしていた。まぁ、テレビでそういったものを見すぎてしまったのもあるが。。。なんだか精神的に不安定な日々だった。誰でもそうかもしれないけどね。

 でも、あまりにも不安定になってしまうのも健康上よくない。経験上それはよくないことも分かっているのだが。

 ここは気分転換に「SONGS」でも観ようではないか!!って感じ。

 そうですねぇ、、、これは創作だけど、もし多次元的世界があったら3人はどうなっているのだろう?僕が思うに「多次元的世界であっても3人は一緒」です。

 

 最近、ハッと思ったことがあって「Wormhole / Yumi AraI」。ユーミンの制作中のアルバムのタイトルなんだけど。

 SFの世界。過去や未来、遠い宇宙の先、別の次元。そこに行くには何らかのワームホールが必要だ。そのワームホールが何であるかは、それぞれの作家によって違う。きっと僕の場合は「夢」をワームホールとしていることに気づいた。

 漫画の方は、もうしばらく時間がかかります。なんせ3キャラ分の絵とセリフを作らなければならないのだから。

 大変だよね〜。暑いし。

時間と次元

 今日は文章で創作をしようと思います。この創作は二人ほどの人物に話したのですが、もうちょい詳しく書いてみようと思う。あくまで創作なのですが。

 この世界には「時間」と「次元」が存在する。ただここで言う「時間」や「次元」という言葉は、作者(私)が便宜上の用意した言葉である。他の言い方があればそれで良いと思う。

 まずは「時間」だが、皆さんが知っての通りの「時間」だと思って良い。作者的には「時間」というのは単なる概念だと思うところがあるのだが、実際、人はこの世に生まれ、成長し、老いて、デッドラインに辿り着く。

 「次元」。これに関しては色々な意味があるのだが、ここで言う「次元」とは、個人または大勢の「世界観」のようなものかな。

 よく言われる、「時間軸がずれた」とか「他の人とは時間軸が違う」という話。要するに、その人の見る世界観の違いだったりするのかもしれない。だったら「次元」ではなく「世界観」と書けばいいのだが、この話はそんなレベルではないので「次元」と書くことにした。

 「次元」というのは、「時間の流れ」とは別物である。時間とはある程度ゆっくり流れるから、人は自然とそれに沿って生きている。「次元」というのは別物で「突然世界が変わる」ようなものである。一度次元が変わると元々の次元は消し飛ばされる。残るのは記憶と記録だけ。ある瞬間に扉閉じて、ある瞬間に別の扉が開くのである。そこはまた別の次元である。

 なぜこの創作を書いているのかというと、今と数年前とでは、あなた(あなたたち)は別の次元にいるのである。その次元が良いものか悪いものなのかは分からない。ただ恐れて過去の次元にすがってはいけない。なぜなら過去の次元はすでに消し飛んでいて、どこにもないのだから(あるのは記憶と記録のみ)。なので、今の次元を恐れず進むしかないということなのである。

 

 まぁ、そんな感じの創作なのですが、これをそのうち漫画で表現してみようと思う。ですが僕がそれを漫画で描くのはずっと先の話しなので、誰かこの創作をカスタマイズして表現してもらえたら嬉しいものです。

もうひとつの世界

 今日は「もうひとつの世界」について語らせてもらう。

 と、その前に、さっき「ChatGPT」を使って「Perfumeが北海道で人気が出る方法」を聞いてみた。その結果がこれだ。

『Perfumeが北海道で人気が出る方法

Perfumeが北海道で人気を出すための戦略を考えると、地域の特性や文化、ファン層の傾向を踏まえたアプローチが効果的です。以下にいくつかのアイディアを挙げてみます:

1. 北海道限定の施策を展開

限定ライブやイベント
札幌を中心に、函館・旭川などで小規模でもいいので特別ライブやファンミーティングを行う。

コラボグッズやフード
北海道の名産(白い恋人、六花亭、ジンギスカンなど)とコラボしたグッズやフードを展開。

ご当地MVや映像企画
北海道の風景(雪まつり、ラベンダー畑など)でMVを撮影することで、地元ファンの愛着を深める。

2. 地域密着メディアでの露出

北海道ローカルのテレビ・ラジオ番組に出演
「イチモニ!」や「どさんこワイド」などにゲスト出演することで親近感が増す。

STVラジオやAIR-G’とのコラボ番組・特集
音楽番組に限らず、観光・食レポ的な企画もアリ。

3. ファン参加型プロジェクト

北海道ファンからの写真やメッセージを募集して作品化
たとえば「Perfume × 北海道」みたいなテーマで動画や曲を制作。

北海道在住クリエイターとのコラボ
地元の映像作家、アーティスト、ダンサーとのコラボを通じてローカル感を出す。

4. 教育・文化との接点を作る

中高・大学の文化祭や講演会に参加
若年層へのアプローチとして、ダンスやテクノロジーに関心のある学生に向けて講演やWSを開く。

道内のダンススクールと連携してPerfumeダンス講座を開く

5. 季節イベントとの連動

雪まつりコラボ(氷像、映像演出など)

夏のフェス出演(Rising Sun Rock Festival など)

Perfumeの持つ「テクノロジー」「未来感」「洗練された世界観」と、北海道の「自然」「文化」「人情」を結びつけることで、他の地域と違った特別な人気を生むことができます。

興味ある方向性があれば、そこを掘り下げていくこともできますよ!』

 とまぁ、その中でいくつか実践済みのものもあると思う。役に立つものも何個かあるのかな?

 さて、そろそろ本題に入ろう「もうひとつの世界」。僕が思うに人は誰しも「目に見える世界の上に、もうひとつの世界を被せている」ものだ。「心の世界」と言ってもいいのかもしれない。

 その「もうひとつの世界」。通常であればそれは各個人のものであるから、他の人がアクセスするのは到底困難なものである。ただ「もうひとつの世界」に招待することは可能である。少しややこしくなるのだが、その招待された世界の中でまた「もうひとつの世界」が作られる。重要なのは「招待された世界」がとてもホットな世界であれば「もうひとつの世界」もホットになりやすいと思う。

 それができるのがアーティストと呼ばれる人たちだと僕は思う。

 もちろん上記の「ChatGPT」による方法も、あながち間違いでもないと思うのだが、重要なのは「もうひとつの世界」へのアプローチなのだ。クリエイターはそこを意識できるかどうかではないかと思います。

 もう少し深く追求してみよう。先ほども言ったが「もうひとつの世界」は、その人以外の人はアクセス困難な世界である。それゆえに、「もうひとつの世界」が死にかけても誰も気づかないもの。「もうひとつの世界の死」は「現実の世界の死」と直結してしまいます。危険信号の出し方の術も分からないものです。

 ところが世の中には不思議な人がいて、そう言った「もうひとつの世界」に感覚的に気づくアーティストもいる。ユーミンのような人がね。そう言った人というのは「もうひとつの世界に招待」する力が強いものだと思います(お見通しだしね)。

 ただやはり、通常は「もうひとつの世界に招待」するということ自体が難しいし、アプローチの仕方が分からない。

 では、実際それらを上手く実行できているアーティストなら、何らかの方法を知っているかもしれませんね。じゃぁ、ヨロシク😀

 

 

漫画とアフターファイブ

 今日もセッセと漫画を描いている。

 今更ながら漫画を描く作業というのは、そこそこ大変である。

 もちろん僕はプロ漫画家ではないので、会社で仕事をして足腰を痛めて帰ってきて、その後デスクに座ってコツコツと漫画を描いている。結構漫画を描く作業というのも腰にくるものだ。

 昔は仕事が終わってから、よくアフターファイブを楽しんでいた。ちょっとストレス発散に運動したり、ショッピングモールを歩いたり。まぁ、その時その時で色んな自分時間を楽しんでいたものである。

 なので、先日札幌に行った時に、想像以上に人が沢山いて、それぞれが色んなタイプのアフターファイブを楽しんでいるのだなぁ。って思った(今)。

 ただ、やはり今の自分はアフターファイブよりも漫画を重視する傾向にあると思う。

 たぶんそれは、コロナ禍でアフターファイブを楽しむことが出来なかったというのがあったからだろうか?何かそこが原因の一つなのかもしれない。

 今はもうコロナ禍が終わり誰もが自由にアフターファイブを楽しめる。それは良いことだ。しかしコロナ禍というのを一度経験してしまうと、そういった時間というのは、ある瞬間に、いとも簡単崩れてしまうものだと思ってしまう自分もいた。

 漫画を描く作業を続けられているのは、漫画を描く作業がコロナ禍の影響を全く受けなかったからだろう。一人でコツコツ続けられている点も大きい。まぁ、そこそこ体にダメージはあるが。

 まぁ、今はたとえアフターファイブを楽しんだとしても、それほど何も残せない。なので今日も漫画を描くのだ!!

 オラ〜ッ!!

ネタ帳

 皆さん、お元気でしょうか?僕は気管支ぜんそくが大分回復してきたので、通常通り過ごせています。

 ところで皆さんは「ネタ帳」というのをお持ちでしょうか?僕は漫画のネタは大体スマホのメモ帳を使用しています。今はGoogleの「keepメモ」を使っています。クラウド同期できて、どのデバイスからでも閲覧可能だからです。

 さて、僕にはだいぶ前から温め続けている漫画のストーリーがあります。ただ今のところストーリーをどのように展開していけばいいのか分からない状態なので保留中です。

 タイトルは決まっていて「我慢・忍耐・責任感」というタイトルです。つまり「ベーシストの話」です。僕はよく分からないのですがベーシスト界隈(かいわい)では、たびたび「己の戒め」のような感じで使われる言葉なのでしょうか?

 ネタ帳にもそのようなことが書いてありました。これはどこで仕入れた話なのかはアレなのですが、2024年にベーシストの浜崎賢太さんがおっしゃっていた言葉です。何とかしてこれを漫画にできないか考えていたのですが、、、保留中。

ネタ帳に書いている内容はこれです。

 

たぶんこの「支配力が強い」という部分からイメージして、それを表すような形として「金剛力士」を描こうと思って、資料を仕入れたところまででストップしています。

 

 そこで質問!!皆さんの中での「我慢、忍耐、責任感」は何ですか?

 もしかしたら、その話を元に漫画を進めていくかもしれません。

最近の使用デバイス

 ここ最近の漫画を描くための使用デバイス。現状漫画を描くためのパソコンは全てMac、ペンタブレットはワコムシンティックとipadAirという感じになっています。ちなみに前回の使用デバイスはこれ

 だいぶ変わったのかもしれません。今はもう漫画を描くのにウインドウズは使用していない。Macとウインドウズ、両方使用してみて、どうもウインドウズの方が個体差が出やすいように思う。同じようなスペックのマシンであってもビミョーに違う。Macの場合、その個体差があまりないと思う。そこがMacやアップル製品を選ぶ理由なのかもしれない。

 個体差と言われてもよく分からないかもしれないのですが、品質のバラツキがアップル製品で固めた方が少ないかな。と思う。別にアップル信者ではないのですが、それが事実だと思う。

 今は漫画を描くのに板タブは使用せず、ワコムの液タブかiPadAirを使っている。以前は液タブで描く時にペンを持っている手が邪魔で、板タブの方が手で隠れないので板タブも使用していたのですが、絵のバランスをとるために「左右反転」機能を使っているうちに液タブでも描きやすくなりました。手で隠れたら左右反転させて描けばいいので。

 液タブやサブモニターは「フルHD]である。サブモニターくらい4Kにしようかと思うところもあったのですが、電器屋さんに相談したところ2つのモニターの解像度が違うと見え方が変わり、作業しずらいのだそうです。あと4Kモニターはメモリを食うらしい。なので液タブとサブモニターはフルHDのままでいこうと思います。まぁ皆さんがこの漫画を見ている時の解像度はHDあたりまで縮小されてしまいますから、描く時にあまり解像度を上げてもアレだと思う。それは紙の漫画でも一緒らしい。あとは作者のこだわりだと思われる。

 14インチ以下のサブモニターをipadminにした理由は2つ、①持ち運ぶ時になるべく軽いデバイスにしたい。②デスクの上で作業しないので、並べて使うよりは重ねて使った方が見やすいので、iPadAir13インチの上にiPadminiを重ねるように使っている。

 そ〜んな感じです。

第三の世界

 今日は、今後の漫画の進め方についての話をしようと思います。

 その前に、西脇綾香さん、あーちゃん、お誕生日おめでとうございます。

 さて、本題に入ります。僕の漫画は現在「二つのストーリーを同じ時系列で進行」させて描いていますが、そこにもうひとつストーリーを作ろうかと思っています。

 あまりにも色んなストーリーを入れてしまうと、全体的になかなか進まない漫画になってしまうので、ちょっと迷っていました。ちょいちょい入れたとしても、なんか「マルサの女」みたいになってしまうしなぁ(皆さんもマルサには気をつけてくださいね)。

 もうひとつのストーリーは、時系列とはちょっと違うストーリーを作ろうと思っています。初回のタイトルは「夢で逢えたら(仮)」にしようと考えています。内容としては「夢の国の話」です。ちなみに鈴木雅之さんは登場しません。中心となるキャラクターは「3人組の女性達」です。なのでその方達は、それなりにダジャレを磨いて貰えれば助かります。そうでなければシバかれますので注意してくださいね。

 ちなみに、どうでもいい話なのですが、今日は久しぶりに温水プールに行ってきました。しばらく気管支喘息のため行けなかったのですが、ようやく喘息も落ち着き、落ちた肺活量を強化しようと思います(行くのは休みの日だけだけどね)。