「創作」カテゴリーアーカイブ

漫画とアフターファイブ

 今日もセッセと漫画を描いている。

 今更ながら漫画を描く作業というのは、そこそこ大変である。

 もちろん僕はプロ漫画家ではないので、会社で仕事をして足腰を痛めて帰ってきて、その後デスクに座ってコツコツと漫画を描いている。結構漫画を描く作業というのも腰にくるものだ。

 昔は仕事が終わってから、よくアフターファイブを楽しんでいた。ちょっとストレス発散に運動したり、ショッピングモールを歩いたり。まぁ、その時その時で色んな自分時間を楽しんでいたものである。

 なので、先日札幌に行った時に、想像以上に人が沢山いて、それぞれが色んなタイプのアフターファイブを楽しんでいるのだなぁ。って思った(今)。

 ただ、やはり今の自分はアフターファイブよりも漫画を重視する傾向にあると思う。

 たぶんそれは、コロナ禍でアフターファイブを楽しむことが出来なかったというのがあったからだろうか?何かそこが原因の一つなのかもしれない。

 今はもうコロナ禍が終わり誰もが自由にアフターファイブを楽しめる。それは良いことだ。しかしコロナ禍というのを一度経験してしまうと、そういった時間というのは、ある瞬間に、いとも簡単崩れてしまうものだと思ってしまう自分もいた。

 漫画を描く作業を続けられているのは、漫画を描く作業がコロナ禍の影響を全く受けなかったからだろう。一人でコツコツ続けられている点も大きい。まぁ、そこそこ体にダメージはあるが。

 まぁ、今はたとえアフターファイブを楽しんだとしても、それほど何も残せない。なので今日も漫画を描くのだ!!

 オラ〜ッ!!

ネタ帳

 皆さん、お元気でしょうか?僕は気管支ぜんそくが大分回復してきたので、通常通り過ごせています。

 ところで皆さんは「ネタ帳」というのをお持ちでしょうか?僕は漫画のネタは大体スマホのメモ帳を使用しています。今はGoogleの「keepメモ」を使っています。クラウド同期できて、どのデバイスからでも閲覧可能だからです。

 さて、僕にはだいぶ前から温め続けている漫画のストーリーがあります。ただ今のところストーリーをどのように展開していけばいいのか分からない状態なので保留中です。

 タイトルは決まっていて「我慢・忍耐・責任感」というタイトルです。つまり「ベーシストの話」です。僕はよく分からないのですがベーシスト界隈(かいわい)では、たびたび「己の戒め」のような感じで使われる言葉なのでしょうか?

 ネタ帳にもそのようなことが書いてありました。これはどこで仕入れた話なのかはアレなのですが、2024年にベーシストの浜崎賢太さんがおっしゃっていた言葉です。何とかしてこれを漫画にできないか考えていたのですが、、、保留中。

ネタ帳に書いている内容はこれです。

 

たぶんこの「支配力が強い」という部分からイメージして、それを表すような形として「金剛力士」を描こうと思って、資料を仕入れたところまででストップしています。

 

 そこで質問!!皆さんの中での「我慢、忍耐、責任感」は何ですか?

 もしかしたら、その話を元に漫画を進めていくかもしれません。

最近の使用デバイス

 ここ最近の漫画を描くための使用デバイス。現状漫画を描くためのパソコンは全てMac、ペンタブレットはワコムシンティックとipadAirという感じになっています。ちなみに前回の使用デバイスはこれ

 だいぶ変わったのかもしれません。今はもう漫画を描くのにウインドウズは使用していない。Macとウインドウズ、両方使用してみて、どうもウインドウズの方が個体差が出やすいように思う。同じようなスペックのマシンであってもビミョーに違う。Macの場合、その個体差があまりないと思う。そこがMacやアップル製品を選ぶ理由なのかもしれない。

 個体差と言われてもよく分からないかもしれないのですが、品質のバラツキがアップル製品で固めた方が少ないかな。と思う。別にアップル信者ではないのですが、それが事実だと思う。

 今は漫画を描くのに板タブは使用せず、ワコムの液タブかiPadAirを使っている。以前は液タブで描く時にペンを持っている手が邪魔で、板タブの方が手で隠れないので板タブも使用していたのですが、絵のバランスをとるために「左右反転」機能を使っているうちに液タブでも描きやすくなりました。手で隠れたら左右反転させて描けばいいので。

 液タブやサブモニターは「フルHD]である。サブモニターくらい4Kにしようかと思うところもあったのですが、電器屋さんに相談したところ2つのモニターの解像度が違うと見え方が変わり、作業しずらいのだそうです。あと4Kモニターはメモリを食うらしい。なので液タブとサブモニターはフルHDのままでいこうと思います。まぁ皆さんがこの漫画を見ている時の解像度はHDあたりまで縮小されてしまいますから、描く時にあまり解像度を上げてもアレだと思う。それは紙の漫画でも一緒らしい。あとは作者のこだわりだと思われる。

 14インチ以下のサブモニターをipadminにした理由は2つ、①持ち運ぶ時になるべく軽いデバイスにしたい。②デスクの上で作業しないので、並べて使うよりは重ねて使った方が見やすいので、iPadAir13インチの上にiPadminiを重ねるように使っている。

 そ〜んな感じです。

第三の世界

 今日は、今後の漫画の進め方についての話をしようと思います。

 その前に、西脇綾香さん、あーちゃん、お誕生日おめでとうございます。

 さて、本題に入ります。僕の漫画は現在「二つのストーリーを同じ時系列で進行」させて描いていますが、そこにもうひとつストーリーを作ろうかと思っています。

 あまりにも色んなストーリーを入れてしまうと、全体的になかなか進まない漫画になってしまうので、ちょっと迷っていました。ちょいちょい入れたとしても、なんか「マルサの女」みたいになってしまうしなぁ(皆さんもマルサには気をつけてくださいね)。

 もうひとつのストーリーは、時系列とはちょっと違うストーリーを作ろうと思っています。初回のタイトルは「夢で逢えたら(仮)」にしようと考えています。内容としては「夢の国の話」です。ちなみに鈴木雅之さんは登場しません。中心となるキャラクターは「3人組の女性達」です。なのでその方達は、それなりにダジャレを磨いて貰えれば助かります。そうでなければシバかれますので注意してくださいね。

 ちなみに、どうでもいい話なのですが、今日は久しぶりに温水プールに行ってきました。しばらく気管支喘息のため行けなかったのですが、ようやく喘息も落ち着き、落ちた肺活量を強化しようと思います(行くのは休みの日だけだけどね)。

 

夢の続きの続き

 今日僕が書く内容はフィクションです。なので「ちょっとした文章による創作」だと思っていただければ幸いです。

 僕はここで漫画を描いて、それを読んだ人もまた何かしらの演出や創作をしてくれていたのかな?もちろんそれを願っている部分もあります。もしかしたらKANさんも自身のライブでそんな演出をしてくれていたのだろうか。。。

 ところで、僕がアナタにあの時、KANさんのことでお便りを送った時のことを覚えていますか?その理由はなぜだったか分かりますか?

 それはね、アナタがラジオ番組でKANさんのことを話すたんびに「メソメソメソメソ」していたからです。たぶんアナタの方が僕以上に辛い気持ちだったように思えてしまい、気がついたらアナタにお便りを送っていました。

 僕自身も「なぜもっと早く気が付かなかったのだろう?」という気持ちがありました。ただやはりアナタにお便りで書いた通り「分からなかった」んだと思います。さらにユーミンがライブでおっしゃっていた気持ちもあったんだと思います。

 それに対してのアナタの答えを僕の想像で書きますと「それでいい、それがいい、なぜなら「私もあなたにはなれない」のだから」でよろしいでしょうか?なのであの曲は「僕のための曲」だと勝手に思っています。そしてこの曲を聴いて僕が最初に思い出だすのは「KANさん」です。

 もちろん、それはそれで違う理由で作られたんだと思いますが、紅白歌合戦での「福山雅治さん風」に書いてみました。「これは自分の歌だ!」とね。

 そう考えると、もしかしたら僕の漫画をKANさんが読んでいて「これは俺の漫画だ!」と思って、そのような演出をしてくれていたのかもしれません。だとしたら僕が分からなかったのも頷(うなず)けます。

 最後までお茶目な人ですね。

夢の続き

 先日「NET REZORT IN NAEBA 2025」でユーミンのライブを観ました。今日はその感想を書きます。とはいえ、まだライブは続いているのでネタバレしない程度に書こうと思います。

 そうですねぇ、、、一言で言ってしまうと「自分のためのライブ」だと思いました。実際はそういうわけではないのですが、何となく自分がどうすればいいのか分かった気がします。

 自分のことを書きますと、僕は一日に何度も「KANというミュージシャン」のことを考えてしまいます。今となっては特に悲しいとか寂しいというマイナスの気持ちにはならず、ただ、ふと考えてしまうのです。

 漫画「ボーイフレンド 18話」。あれは冗談ぽく描いてはいるものの、自分の中では結構感情移入してしまっている作品で、リアルの世界でも、途中までは上手くいっているものだと信じていました。ただ現実にはそうはならず、何か強い敗北感のようなものを感じていたんです。昔、格闘家の昇侍さんが、朝倉海さんの代わりに出場した試合で負けてしまった時に「漫画のヒーローのようにはなれなかった」言っていたことが思いだされ、創作はリアルには勝てないものだとしばらく思っていました。

 しかしそんな自分の感情を吹き飛ばしてくれたのは「映画 名探偵コナン 100万ドルの五稜星」。あの作品で函館の街がまた潤いだした光景を見て、創作の凄さを感じました。あの作品で自分の気持ちも救われました。

 とはいえ、その後の自分の描く漫画には、それほど感情移入せず読み手の捉え方に任せるような描き方にしています。やはり自分が自分の漫画に感情移入し過ぎると、そうならなかった時の反動がハンパない。

 まぁ、大体そんな感じで、自分の中では今はもう深い悲しみは苦しみはありません。ただでも、いつもKANというミュージシャンのことを考えてしまうのです。これについて、このことが、どのようなことなのか、よく分かりませんでしたが、先日のユーミンのライブを観て「夢の続きを描いてもいいのかな」という気持ちになりました。つまり自分の漫画で「キムラさん」をまた描こうかな(ちょいちょい描いてはいるのですが、紙幣とかで)。

 もし描くとしたら、本編にしようか、番外編にしようか考えてしまいますね。本編にいきなり登場させるよりは、本当に夢の中の物語を入れてもいいかもしれません。まぁそれは追々考えます。

 

変わるもの、変わらないもの

 何となく久しぶりの投稿(でも10日くらい)になってしまった。

 漫画の進み具合ですが、あともう少しって感じです。ページ数は多くはないのですが、ここ最近色々忙しくてねぇ。

 まぁ、忙しい理由は転職したことなんだけどね。実は以前働いていた会社が規模縮小ということで、今まで働いていた部署がなくなり全員解雇ということになったんですね。

 別にそれはそれで別にいいんだけど、会社責任なので失業手当も早いし、それほど困らないだけの手当ももらったしね。ただこの先何しようかなぁ?って感じでした。

 失業したのが大体今年の9月後半くらいで、そこから3ヶ月くらい資格を取ったりして、最近になって再就職したわけです。次の会社は今までとは全然別の業界にしました。

 今までいた業界では別にしたいこともなかったので、思い切って新たな業界に踏み込んでみたんです。まだ就職して間もないので、色々分からないこともあったりで帰ったら疲れてすぐ寝ていました。体力的には少々キツイ部分もあったりするのですが、ただそこまでキツイか?と言えば、別にそうでもないかなぁ。要するにまだ全然慣れてなくて疲れていたわけですな。

 それにここの会社の人たちは、どうも色々気を使ってくれるので、こっちもなるべく早く会社の雰囲気に馴染むように努力はしています。最近分かったのですが、この会社は自分が思っていたよりもデカい会社のようで、何かと色々くれたりします(米ももらったし)。思っていたよりもスケールがデカい会社だった(知らんで入ったけど)。

 そういった感じで、新しい環境で色々とやることも増えていき、また資格も取らなきゃいけないかな(何をするにも資格が必要な業界なので(法律上))。まぁ慣れるまでちょっと時間もかかると思うけど、自分自身にとって大きな変革をもたらすかもしれないね。

 それとは逆に、漫画を描くという行為は、現状ではどちらかというと「変わらない自分」が描かせているものだと思う。なのでそういった部分を考慮すると、もちろん新たな環境で新しいチャレンジをする自分を踏まえつつ、これまで通りライブに行ったり、動物を見たり、景色を見たりするような自分も大事にしようと思う。ダブルかよ!

 そんな感じかな。もう少しでまたY-topiaの時期になりますね。変わらない自分を残しておくためにも大事なイベントであると思います。

 そして来年はZeppだぜ。そんなに雪が見たいか!?だったら来い!

 

 

フォント

 今日はmojimoでフォントのライセンスを購入しました。理由はAdobeのフォトプランが値上がりするから。

 現状では漫画制作をするのにAdobeソフトがほぼいらない。ただ必要なのはフォントのみとなっていたのですが、値上がりを期にAdobeを解約して、フォントワークスのmojimoで漫画用のフォントを購入しました。なので次の漫画では一部フォントワークスのフォントを使用します(基本のフォントはイワタアンチック体なので)。

 そのからみと言ってはアレなのですが、しょこたんフォントも購入しました。ただ、しょこたんフォントは同じIDに追加することができなったので、別のIDを作り、別のMacにインストールしました。

 まぁ、今のところ、しょこたんフォントのセリフはないのですが、そのうち、しょこたんフォントのセリフを使うキャラが出てくることでしょう(だいぶ前に登場したけどね)。

 そんな感じで、明日は5時起きなので寝ます。

漫画とイラストと文章とか

 さっきAmazonとブックオフで小説の書き方の本を2冊注文した。

 小説やシナリオの書き方本は、何冊か持っていて読んではいるのだが、それが身になったという実感は少なく、実際今書いている文章も別にアウトラインがある訳でもなく、ただ思いついたことを書いているのだ。何度かあらかじめ体系的にしておいてから書くということも実践してみたのだが、いまいちピンと来ず、というか面倒くさいので、いきなり本文から書いている。

 ただ漫画を描く場合はしっかりプロット、登場人物、ストーリーはあらかじめ作られている。漫画を描く人というのは文章も書き、イラストも描き、ストーリーも作り、取材もする。しかし小説家でもないし、イラストレーターでもない、シナリオライターでもない。

 やっぱ、小説の書き方を勉強しても小説ではなく漫画に反映され、イラストの描き方を学んでも漫画に繋がるような感じがする。ストーリーに関しては漫画のストーリーはすぐ思いつくのだが、文章のみとなると全く思いつかない。

 別に漫画のために小説の書き方の本を買っている訳でもなく、漫画のためにイラストの練習をしている訳でもないのだが。。。

まっ、いいか!!

執筆環境について考えるの会

 何となくネットで「小説家やライターはどのようなPCを使っているのか?」ということについて調べてみた。結果は様々だが、やはり持ち運びしやすいPCが重宝するらしい。MacbookAirやサーフェスGOあたりであろう。その中で日本語入力を充実させたいのであれば「Windows+一太郎」とか、それ以外だとMacbook AirでもサーフェスGOでも何でもいいようだ。

 まぁ、ただこういうのは単にツールの話であって、実際書こうと思っても書けない。

 で、今は日常のあらゆる活字をひたすらトレース(キーボードで書き写しているだけだが)しながら何かしらの活路を考えている。今この文章で使用しているツールはpomeraである。別に何でもいいのだが、文章を書くことしかできないpomeraの方がシンプルに考えられると思ったので。

 で、何となく分かったのは、やはり漫画を作る時と同じく資料が必要であると思う。書き方などは書きなから覚えた方が良い。

 そしてもう一つ重要なことは「何を書くのか?」ということである。最初に漫画を描いた時もそうだったのだが、最初の頃は描くネタが全くなかった。何を描きたいのか?というのは、何かきっかけが必要である。僕の場合はKANさんのダジャレだった(音楽ちゃうんかい!)つまり僕が漫画で描いているのはダジャレである。

 おそらく執筆に関しては今のところ何を書きたいのかがハッキリしていないのだろう。とりあえず環境をイメージして形から入るかなぁ。。。新しいpomera買おうかなぁ。。。

ということを執筆している。