「ライブ」カテゴリーアーカイブ

NAEBA 2025の感想

 今日はちょっと早いけど「NAEBA 2025の感想」を書きます。「Y-topiaの感想」も含めてね。

 まずは、ユーミン、松任谷正隆さん、武部聡志さん、小田原豊さん、今井マサキさん、遠山哲朗さん、浜崎賢太さん、小林香織さん、佐々木詩織さん、スタッフの皆さん、学生スタッフの皆さん、お疲れ様でした。とっても良いライブでした。今年のY-topiaもとっても楽しかったです。

 まずは何を書こうか。と考えていたのですが。とりあえず上記の「おじさま方」の言葉を代弁してみようと思いました。Y-topiaのVTRを観ていて、たぶん「おじさま方」は、こう言いたいのかな?間違っていたら申し訳ないのですが、

 「佐々木詩織さんのパフォーマンスはとても良かった」っていうことを言いたいのだと思うのですが、いかがでしょうか?合ってますか?

 僕はミュージシャンではないので、ミュージシャン仲間同士の言い回しというものは、よく分からないのですが、Y-topiaを観ていると何となく「おじさま方」が佐々木詩織さんをゴリ押ししているように見えたので、たぶんミュージシャン仲間的には佐々木詩織さんのパフォーマンスは最高だったのでしょう。

 僕も最終日のライブを観る前までは「おじさま方」につられて、そのように書こうと思っていました。ただ実際フタを開けてみると、確かに佐々木詩織さんのパフォーマンスもとても良かったのですが、皆さんのパフォーマンスも良かったです(正直だろ)。そりゃメンツがメンツだけに、、、そうなります。てか結果的に「おじさま方」が一番目立っていたのかもしれません(・ω・)

 さて、ユーミン。僕はよく「ユーミンに心を読まれているのではないか?」と思う時があります。ライブもそうですが、ラジオでも「描く前の漫画の内容まで言わんでくれ!!」って勝手に焦ることもありました。たぶん僕にも若干そんな力があるのかもしれませんがユーミンには到底かなわないです。

 僕はある時、変態(仮称)が結婚してしまった時、すっかり動揺してしまって、真っ先にお便りを書いたのはユーミンでした。きっと何となく僕は「ユーミンなら助けてくれる!」と思ったのでしょう。その時のタイミングみたいなものもあったのか、Twitterで「Y-topia」の宣伝をしていました。「こんな楽しいコンテンツがあるのか!!」って思いましたよ^_^。それから毎年Y-topiaの配信を観ています。

 あの時、ユーミンに書いたお便りの中で、一つだけ書いてなかったことがあります。僕はたぶん変態(仮称)が結婚したことよりも、その時変態(仮称)が喋っていた「言葉」の方が気になっていたのかも知れません。

 この本の57ページあたりかな。

 もしかしたら全然違っていたのかもしれませんが、その時はそう思ったんですね。「書き過ぎた」と。

 普通なら僕はそんなところでは全然何とも思わない(むしろ嬉しい)のですが、あの状況だとやはり難しい。なので離れることにしたんです。つまり「書かなくなった」っていうことです。KANさんが亡くなる前までは。

 今回のライブやY-topiaを経て、僕も亡くなった人のために何かしようと思いました。

 思いつきではありますが(^_^;)

 「ボーイフレンド キムラ編」という漫画を描きます。これは本編の続きの話になるのですが、内容と登場人物と世界が違うので、このようにします。ちなみに僕は「番外編」という漫画も描いているのですが、あれはダジャレづくしの漫画で、ひたすらダジャレを言いまくる仕様になっております(結構難しいんだけどね)

 「ボーイフレンド キムラ編」。まだプロットもアウトラインも作っていないのですが、大体の構想は頭に入っており、最初の登場人物は「キムラさん、三人組の女性、ショウさん、ジュリちゃん」といったキャラです。シバキなどはありませんが「決め台詞」みたいのはあります。

 そんな感じで(どんな感じじゃ!)、来年もY-topiaヨロシク!!

 武部さんは、ずっと松任谷夫妻を守ってあげてくださいね!

変わるもの、変わらないもの

 何となく久しぶりの投稿(でも10日くらい)になってしまった。

 漫画の進み具合ですが、あともう少しって感じです。ページ数は多くはないのですが、ここ最近色々忙しくてねぇ。

 まぁ、忙しい理由は転職したことなんだけどね。実は以前働いていた会社が規模縮小ということで、今まで働いていた部署がなくなり全員解雇ということになったんですね。

 別にそれはそれで別にいいんだけど、会社責任なので失業手当も早いし、それほど困らないだけの手当ももらったしね。ただこの先何しようかなぁ?って感じでした。

 失業したのが大体今年の9月後半くらいで、そこから3ヶ月くらい資格を取ったりして、最近になって再就職したわけです。次の会社は今までとは全然別の業界にしました。

 今までいた業界では別にしたいこともなかったので、思い切って新たな業界に踏み込んでみたんです。まだ就職して間もないので、色々分からないこともあったりで帰ったら疲れてすぐ寝ていました。体力的には少々キツイ部分もあったりするのですが、ただそこまでキツイか?と言えば、別にそうでもないかなぁ。要するにまだ全然慣れてなくて疲れていたわけですな。

 それにここの会社の人たちは、どうも色々気を使ってくれるので、こっちもなるべく早く会社の雰囲気に馴染むように努力はしています。最近分かったのですが、この会社は自分が思っていたよりもデカい会社のようで、何かと色々くれたりします(米ももらったし)。思っていたよりもスケールがデカい会社だった(知らんで入ったけど)。

 そういった感じで、新しい環境で色々とやることも増えていき、また資格も取らなきゃいけないかな(何をするにも資格が必要な業界なので(法律上))。まぁ慣れるまでちょっと時間もかかると思うけど、自分自身にとって大きな変革をもたらすかもしれないね。

 それとは逆に、漫画を描くという行為は、現状ではどちらかというと「変わらない自分」が描かせているものだと思う。なのでそういった部分を考慮すると、もちろん新たな環境で新しいチャレンジをする自分を踏まえつつ、これまで通りライブに行ったり、動物を見たり、景色を見たりするような自分も大事にしようと思う。ダブルかよ!

 そんな感じかな。もう少しでまたY-topiaの時期になりますね。変わらない自分を残しておくためにも大事なイベントであると思います。

 そして来年はZeppだぜ。そんなに雪が見たいか!?だったら来い!

 

 

深さ

 何となく、真駒内セキスイハイムアリーナについて考えてみた。

 あそこはどうなんだったけなぁ?とりあえず山が近いので「熊注意!」。

 おそらく気になるのは「内装の古さ」と「距離感」だと思う。別に気にならない人は気にならないと思うのだが。

 まぁ、古い建物ということもあるのだが、壁や床の古くささは、照明しだいでは少し気になるかもしれない。ただどちらかと言うと「距離感」の方が大事になると思う。

 図面を見ただけでは判断がしずらいのですが、古いホールの場合客席が奥深いものが多いのかもしれない。つまり物理的距離が遠く感じやすい。要するに見づらいということですね。ドームでもないのにアーティストが小さく見えてしまうと思う。で、天井はそれほど高くないかも。もしかしたら奥の席だと音が違う感じに聞こえるかも。

 ステージがセンターにあれば多少は見やすいかもしれませんが天井の高さを考慮すると、センターに大きな演出は組みにくいと思う。おそらくメインは通常のステージ位置にせざるおえない。そうなると距離の深さの攻略が必要となる。

 お客さんの推しがかなり強いミュージシャンであれば、ある程度は大丈夫だと思うが、そうでない場合は多少の工夫が必要だと思う。花道とサブステージはあった方がいいかな。まぁ、それでもちょっと深さは感じられるかもね。

 あとはよろしく。

 

GLAYのライブに行ってきたよ

 今日はGLAYのライブに行ってきました。

 チケットには「2階スタンド」と書いてあるが、実際にはアリーナ席を1階と考えた場合、どちらかと言うと3階に近い。

 「きたえーる」には、それほど多く行ったことはないのですが、大体アリーナ席にいることが多かった。ただ、きたえーるのスタンド席は座席シートがふかふかしていて心地良い。音にも全く影響がなかった。

 さてGLAYのライブ、今回初めて行きました。

 そうですねぇ、今回のライブ、ホームグラウンドということもあるとは思うのですが、「非常に安定している」と思いました。

 それはどういうことかと言うと、演奏は勿論のことなのですが、それと同じくらいファンが安定している。僕の推測では「かつてのGLAYのファンだった若者が、時を経た今でもGLAYのファンなのだ」と言った感じなのですが、いかがでしょうか?

 スタンドからアリーナ席を眺めていると、アリーナ席のファンのノリが、あまりにも揃っている。きっとアリーナ席の人たちは「昔からGLAYのライブを知っている人たち」なのでしょう。

 層的には、比較的落ち着いている層なのですが、きっとかつてはGLAYやラルク、LUNA SEAに狂っていた(熱狂)人たちなのかも知れません。

 ミュージシャンのファンというのは、時が経つにつれ少しずつ変わっていくものだと思っていたのですが、GLAYの場合、かつてのGLAYファンが今でもGLAYファンとしてライブに参加してくれている部分が多いのでは(体力あるなぁ。。。)?その光景はまるで「GLAYとファンが、同じ道路を同じスピードで走っている」ようにも見えたり、互いが鏡のようにも見えたりする。

 そして、GLAYはファンが喜んでくれることをし、ファンはGLAYが喜んでくれることをするのでしょう。

 もちろん、ライブというのは自由であるべき場所。ただ今回のライブを観ていると、GLAYとファンとの間に「愛」を感じたよ。

 ちなみに「STUDIO HISASHI with Anime」については検討中(兄貴の気持ちも分からない訳ではないのですが。。。😅)