「創作」カテゴリーアーカイブ

変わるもの、変わらないもの

 何となく久しぶりの投稿(でも10日くらい)になってしまった。

 漫画の進み具合ですが、あともう少しって感じです。ページ数は多くはないのですが、ここ最近色々忙しくてねぇ。

 まぁ、忙しい理由は転職したことなんだけどね。実は以前働いていた会社が規模縮小ということで、今まで働いていた部署がなくなり全員解雇ということになったんですね。

 別にそれはそれで別にいいんだけど、会社責任なので失業手当も早いし、それほど困らないだけの手当ももらったしね。ただこの先何しようかなぁ?って感じでした。

 失業したのが大体今年の9月後半くらいで、そこから3ヶ月くらい資格を取ったりして、最近になって再就職したわけです。次の会社は今までとは全然別の業界にしました。

 今までいた業界では別にしたいこともなかったので、思い切って新たな業界に踏み込んでみたんです。まだ就職して間もないので、色々分からないこともあったりで帰ったら疲れてすぐ寝ていました。体力的には少々キツイ部分もあったりするのですが、ただそこまでキツイか?と言えば、別にそうでもないかなぁ。要するにまだ全然慣れてなくて疲れていたわけですな。

 それにここの会社の人たちは、どうも色々気を使ってくれるので、こっちもなるべく早く会社の雰囲気に馴染むように努力はしています。最近分かったのですが、この会社は自分が思っていたよりもデカい会社のようで、何かと色々くれたりします(米ももらったし)。思っていたよりもスケールがデカい会社だった(知らんで入ったけど)。

 そういった感じで、新しい環境で色々とやることも増えていき、また資格も取らなきゃいけないかな(何をするにも資格が必要な業界なので(法律上))。まぁ慣れるまでちょっと時間もかかると思うけど、自分自身にとって大きな変革をもたらすかもしれないね。

 それとは逆に、漫画を描くという行為は、現状ではどちらかというと「変わらない自分」が描かせているものだと思う。なのでそういった部分を考慮すると、もちろん新たな環境で新しいチャレンジをする自分を踏まえつつ、これまで通りライブに行ったり、動物を見たり、景色を見たりするような自分も大事にしようと思う。ダブルかよ!

 そんな感じかな。もう少しでまたY-topiaの時期になりますね。変わらない自分を残しておくためにも大事なイベントであると思います。

 そして来年はZeppだぜ。そんなに雪が見たいか!?だったら来い!

 

 

フォント

 今日はmojimoでフォントのライセンスを購入しました。理由はAdobeのフォトプランが値上がりするから。

 現状では漫画制作をするのにAdobeソフトがほぼいらない。ただ必要なのはフォントのみとなっていたのですが、値上がりを期にAdobeを解約して、フォントワークスのmojimoで漫画用のフォントを購入しました。なので次の漫画では一部フォントワークスのフォントを使用します(基本のフォントはイワタアンチック体なので)。

 そのからみと言ってはアレなのですが、しょこたんフォントも購入しました。ただ、しょこたんフォントは同じIDに追加することができなったので、別のIDを作り、別のMacにインストールしました。

 まぁ、今のところ、しょこたんフォントのセリフはないのですが、そのうち、しょこたんフォントのセリフを使うキャラが出てくることでしょう(だいぶ前に登場したけどね)。

 そんな感じで、明日は5時起きなので寝ます。

漫画とイラストと文章とか

 さっきAmazonとブックオフで小説の書き方の本を2冊注文した。

 小説やシナリオの書き方本は、何冊か持っていて読んではいるのだが、それが身になったという実感は少なく、実際今書いている文章も別にアウトラインがある訳でもなく、ただ思いついたことを書いているのだ。何度かあらかじめ体系的にしておいてから書くということも実践してみたのだが、いまいちピンと来ず、というか面倒くさいので、いきなり本文から書いている。

 ただ漫画を描く場合はしっかりプロット、登場人物、ストーリーはあらかじめ作られている。漫画を描く人というのは文章も書き、イラストも描き、ストーリーも作り、取材もする。しかし小説家でもないし、イラストレーターでもない、シナリオライターでもない。

 やっぱ、小説の書き方を勉強しても小説ではなく漫画に反映され、イラストの描き方を学んでも漫画に繋がるような感じがする。ストーリーに関しては漫画のストーリーはすぐ思いつくのだが、文章のみとなると全く思いつかない。

 別に漫画のために小説の書き方の本を買っている訳でもなく、漫画のためにイラストの練習をしている訳でもないのだが。。。

まっ、いいか!!

執筆環境について考えるの会

 何となくネットで「小説家やライターはどのようなPCを使っているのか?」ということについて調べてみた。結果は様々だが、やはり持ち運びしやすいPCが重宝するらしい。MacbookAirやサーフェスGOあたりであろう。その中で日本語入力を充実させたいのであれば「Windows+一太郎」とか、それ以外だとMacbook AirでもサーフェスGOでも何でもいいようだ。

 まぁ、ただこういうのは単にツールの話であって、実際書こうと思っても書けない。

 で、今は日常のあらゆる活字をひたすらトレース(キーボードで書き写しているだけだが)しながら何かしらの活路を考えている。今この文章で使用しているツールはpomeraである。別に何でもいいのだが、文章を書くことしかできないpomeraの方がシンプルに考えられると思ったので。

 で、何となく分かったのは、やはり漫画を作る時と同じく資料が必要であると思う。書き方などは書きなから覚えた方が良い。

 そしてもう一つ重要なことは「何を書くのか?」ということである。最初に漫画を描いた時もそうだったのだが、最初の頃は描くネタが全くなかった。何を描きたいのか?というのは、何かきっかけが必要である。僕の場合はKANさんのダジャレだった(音楽ちゃうんかい!)つまり僕が漫画で描いているのはダジャレである。

 おそらく執筆に関しては今のところ何を書きたいのかがハッキリしていないのだろう。とりあえず環境をイメージして形から入るかなぁ。。。新しいpomera買おうかなぁ。。。

ということを執筆している。

続ネームの話

 前回の続き。

 どうやら調べてみたところ、スクリーンショットを取り込んでも後から背景(白い部分)をクリスタ側で透過できるようです。

 それができるのであれば、取り込むのがデジタルであろうとアナログであろうと変わらないと思った。アナログでも白い背景は透過できる。

 アナログで描いて、それを画像データとして取り込み、画像サイズが小さかったらフォトショップで解像度を上げるという手もあるのだが、背景の透過ができるのであれば、ざっくりネームを取り込んで拡大させてもいい(ネームだし)。ってか教本にちゃんとやり方書いてあったよ。

 その透過させたレイヤーをネーム(ネームのネーム)レイヤーにしてもいいわけだ。

 まぁ、スクリーンショットパターンを引き続きやりながら、一部アナログで描いた絵を取り込んでもいい。背景素材を使用したりするとわかるのだが、例えば「直線」をアナログとデジタルとで比較すると、デジタルは直線ツールで均一な線しか描けないのだが、アナログだと力加減で微妙に太く細くできたりする。きっと背景素材はアナログをデジタル画像に変換して作っているのだろう。

 背景透過をできるのであれば、スケッチブックの絵を取り込んでそのまま使用することも可能か、、、ファㇳバッシュ的な作り方もできるなぁ。

 そんな感じかな。明日は雪が降るよ。

ネームの話

 今回の漫画の作り方。以前書いた話なのだが、このように用紙を並べてネームを描き、それをコピペするやり方をしてみたのだが、どうやらあまりよろしくなかったようだ。

 詳しく説明すると、このネーム用紙はB4サイズを2枚合わせた用紙にページの枠を並べたものなのだが、コピペする時にサイズが小さ過ぎて見えなかった(解像度の関係)。ならばとネームを拡大して、それをスクリーンショットにして原稿用紙に貼り付けてみたのだが、逆にレイヤーが増えてしまうと同時に、スクリーンショットは背景が透過されていないので、その下にレイヤーを置くと見えなくなってしまう。

 実際、漫画を作る上でこのやり方が良かったのかというと、なんか微妙であった。って言うか大して変わらん。まぁ、全体を見ながら描けるという利点はあるのだが、このやり方が良いとは言えない。

 そうだなぁ、もしこのようなやり方をするのであれば、同じサイズのアナログの原稿用紙(つまり紙)をスキャンして、黒だけを抽出する方法の方がいいのだが、あいにくB4サイズのスキャナー(A3までスキャンできるやつ(業務用))を持っていない。

 たぶん青山剛昌先生のやり方は、アナログでネーム、下描き、ペン入れまで描き、それをA3まで取り込めるスキャナーでパソコンに取り込み(黒を抽出)、ベタとトーンを入れているようだ。

 まぁ、B4に対応しているスキャナーを買うのは簡単なのだが、自分作業ではフルデジの方が圧倒的に早い。

 今度は「取り込み」という作業をせずに、ノートにネームを描き、それを見ながらデジタルで描いていくという風にやっていこうと思う。取り込み作業をしないのであればノートのサイズは別に何でもいい。

 まぁ、大して変わらんかもしれんけど、とりあえずやってみようと思う。

漫画のネームが完成しました

Screenshot

 ようやく漫画のネームが完成しました。

今回の漫画は22ページとなります。僕の場合、漫画のページ数に制限がないものですから、その時その場のストーリーの区切りによってページ数が変わります。

ちなみに今回の表紙は、色々考えた末、やっぱ「カニ」で行くことにしました。

冬はカニでしょ!

漫画の進み具合

 先日漫画を描き終えたばかりだというのに、すぐ次の漫画の話になるとは。。。

 漫画のシナリオ(台本とも言う)が出来上がりました。タイトルは「乳の遠心力の巻」です。

 まだ、ネームは描いていないのですが、たぶん25〜30ページくらいになるかもしれません。

 ネームに関しては、今回は少し作り方を変更しようと思います。今までは原稿用紙(デジタル)に直接ネーム、下描き、ペン入れという風に描いていたのですが、どうもネームというのは複数ページを並べて作った方がページ同士の繋がりを確認しやすいようで、複数ページを一枚にまとめた形のネーム用紙を用意しました。まぁアセットで普通にあるものなのですが

 ネーム用紙にネームを一通り描いて確認してから、1ページ分ずつ原稿用紙にコピペしていこうと思います。

 たぶん、このネームが効いてくると思います。

 1ページずつ原稿用紙のファイルを開いて作業をする手間を省けるというのがデカいかな。それと作業の後半にもなってくるとファイルもそこそこ重くなってくるので、作業以外は他のページをあまり沢山開きたくはない(ipadだとすぐメモリ不足になる)。

 まぁ、ネームは紙で描いてもいいのですが、今度は下描きの段階で簡単にコピペしづらくなってしまうのでデジタルにしました。

 そんな感じですかね。

 あとは、、、今回の漫画の表紙は何にしようか?といったところでしょうか。女性2名は決まっているのですが、それはもっと後の巻の表紙になるので、その時になったらカニでも食べながら描こうと思うのですが、今回の漫画の表紙はまだ決まっていない状態です。

 じゃぁ、よろしく!!

 あっ

テンポ

 漫画のプロットやシナリオを作る時、僕はいつも「Nolaアプリ」というツールを使っている。世の中には色んなプロットやシナリオ、文章作成ツールがあるが、NolaアプリはWEBアプリなのでデバイスを選ばないところがよい。

 そんなNolaアプリなのだが、最近「AI診断機能」なるものが導入された。これは別に物語を作ってくれるとかではなく、自分の書いた物語を評価してくれるというものだ。今はまだβ版のような仕様らしいが。

 さっそく、以前自分が書いたシナリオをいくつか評価してもらったのだが、どれも共通して「キャラは個性的で良いが、話の切り替わりが早い」らしい。まぁ確かに、そう言われれば・・・要するに話が急なのである。

 そうそう、昨日は選挙でしたね(こういうところかい!!)。皆さん選挙には行きましたか?

 僕は土曜日のは朝は普通に過ごしていたのですが、昼から急に熱が38.6度まで上がり、薬を飲んで日曜日までずっとくたばっていました。夕方(日曜日)になり熱を計ってみたら37.2度まで下がり、少し動けるようになったので選挙に行き、ついでにロキソニンとユンケルを買いに行きました。夜になるとすっかり熱も34.6度まで下がり、今日は36.6度でファイナルアンサーです。

 どうやら僕は体調も急なようです。

 皆さんも体調管理には気をつけてくださいね。

コードネーム

 物、人、作品には、しばしば「コードネーム」つまり「仮タイトル」が付けられることがあると思う。

 自分の漫画にも実はコードーネームがあり、それにもとづいた作品作りをしている。

 写真を見ると「起承転結」と表示(起承しか見えんがな)されてはいるが、実際はそこまで意識していない。小説なら分かるが、漫画で起承転結ができるのだろうか?

 前回までは「忍者の氷河期編」だったのですが、次からは「航海編」に入ります。

 ただ僕の漫画は「それぞれ違うストーリーが同じ時系列」で進むので、もう一方はもしかしたら「公開編」か「後悔編」となるかもしれない(ダジャレかい!!)

 コードネームはもう少し増えるかもしれませんが、最終的には「電気と異次元編」で、この「時系列の世界」は終了となり、そしてまた別の時系列の世界となり、キャラ設定も変わります。

 そんな感じで今日から「航海編」のプロットを書きます。そしてまた少し作り方も変更。というか、やっぱりプロットから台本を作ろうと思います。

 前回の作品はプロットからすぐネームを描いたのですが、やはり一度文章で流れを把握した方が、自分の場合作りやすいと思いました。見る人からすれば分からない部分なのですが、チョイチョイ作り方を変えながら漫画を描いています。

 絵に関しては、ここ最近「空にトーンを入れるかどうか?」について考えていました。それはもう、それぞれの作者の作り方次第なのですが、できれば見栄え的にトーンだらけにしたくなかった気持ちもあったので、前回の漫画には空にトーンを入れませんでした。もしかしたら次はトーンを入れるかもしれません。

 そんなこんなで、よろしく!!