「普通のこと」カテゴリーアーカイブ

風邪をひいたら病院へGO!

 昨日は休みだったので、十数年ぶりに耳鼻科に行ってきた。

 風邪がずっと治らなくて、熱はなかったのだが、喉の痛みと咳が出ていたので。

 やはり、ずっと咳ばかりしていると体力もかなり奪われてしまうもので、計画的に創作活動ができなかった。僕はかれこれ10年以上これといった風邪をひいたことがなかったので、「すぐ治るさ!」と高を括(くく)っていたのがダメだったのでしょう。

 今の病院事情は、おそらく発熱外来で予約するパターン(熱がなくてもそうするパターン)と、行けばすぐ観てもらえるパターンが混在してるのかな?ただ昨日行った耳鼻科では予約とかはないけど風邪症状の人と、そうでない人で一応パーテーションは区切ってあった(仕切り壁一枚だが)。

 病院に行けば、病院でしか出してもらえないレアな薬を処方してくれる。主に抗生物質などや喉の痒みの薬など。

 昨日から病院で処方された薬を飲んで、徐々に体力が回復してきた。なんとか創作活動ができるようになってきたよ。

 

漫画が完成しました

 皆様、新年あけましておめでとうございます。

 今年初の投稿となります。去年から続いていた風邪が一旦治ったのですが、ここ2日前くらいから、またぶり返ししまい風邪薬と栄養ドリンクと、のどぬーるスプレーでしのいでいました。

 普段は栄養ドリンクなどは飲まないのですが、さすがに疲労がピークに達してしまい、ろくに食事も食べていなかったので、ヘパリーゼドリンクを4本飲んでやりました。

 まだ、調子は元に戻っていないのですが、無理しないように過ごそうと思います。

 さて、ようやく漫画を描き終えました。漫画は特に仕事でもないので、それほど無理して描く必要もないのですが、今日NHKでKANさん特集が流れているのを観てしまうと、自分は描かずにはいられないのであります(こういった漫画は自分しか描けないし)。

 そんな感じで今年もよろしく!!

変わるもの、変わらないもの

 何となく久しぶりの投稿(でも10日くらい)になってしまった。

 漫画の進み具合ですが、あともう少しって感じです。ページ数は多くはないのですが、ここ最近色々忙しくてねぇ。

 まぁ、忙しい理由は転職したことなんだけどね。実は以前働いていた会社が規模縮小ということで、今まで働いていた部署がなくなり全員解雇ということになったんですね。

 別にそれはそれで別にいいんだけど、会社責任なので失業手当も早いし、それほど困らないだけの手当ももらったしね。ただこの先何しようかなぁ?って感じでした。

 失業したのが大体今年の9月後半くらいで、そこから3ヶ月くらい資格を取ったりして、最近になって再就職したわけです。次の会社は今までとは全然別の業界にしました。

 今までいた業界では別にしたいこともなかったので、思い切って新たな業界に踏み込んでみたんです。まだ就職して間もないので、色々分からないこともあったりで帰ったら疲れてすぐ寝ていました。体力的には少々キツイ部分もあったりするのですが、ただそこまでキツイか?と言えば、別にそうでもないかなぁ。要するにまだ全然慣れてなくて疲れていたわけですな。

 それにここの会社の人たちは、どうも色々気を使ってくれるので、こっちもなるべく早く会社の雰囲気に馴染むように努力はしています。最近分かったのですが、この会社は自分が思っていたよりもデカい会社のようで、何かと色々くれたりします(米ももらったし)。思っていたよりもスケールがデカい会社だった(知らんで入ったけど)。

 そういった感じで、新しい環境で色々とやることも増えていき、また資格も取らなきゃいけないかな(何をするにも資格が必要な業界なので(法律上))。まぁ慣れるまでちょっと時間もかかると思うけど、自分自身にとって大きな変革をもたらすかもしれないね。

 それとは逆に、漫画を描くという行為は、現状ではどちらかというと「変わらない自分」が描かせているものだと思う。なのでそういった部分を考慮すると、もちろん新たな環境で新しいチャレンジをする自分を踏まえつつ、これまで通りライブに行ったり、動物を見たり、景色を見たりするような自分も大事にしようと思う。ダブルかよ!

 そんな感じかな。もう少しでまたY-topiaの時期になりますね。変わらない自分を残しておくためにも大事なイベントであると思います。

 そして来年はZeppだぜ。そんなに雪が見たいか!?だったら来い!

 

 

スマートウォッチ

 最近、HUAWEIのスマートウォッチを購入した。というのも、これから朝の5時に確実に起きなければならないからだ。つまりスマートウォッチのバイブレーション機能を使いたいということである。

 スマートウォッチを使うのはこれが初めてということでもなく、昔はサムスンのギャラクシーウォッチを使用していた。しかし毎回スマートウォッチの充電をするのが面倒になったので売っパラッた。スマートウォッチは知っての通り、健康管理や睡眠記録に役立つのだが、寝る前に充電していたら睡眠記録なんて取れないではないか。

 ただこのHUAWEIのスマートウォッチは違う。バッテリーが9日くらいは持つらしい。そして安いので結構人気である。この機種で5000円以下で買えた。

 おそらく今のスマートウォッチ市場は高機能というだけではダメなのである。バッテリーの持ちと価格も重要である。HUAWEIの他にシャオミも人気である。シャオミの方がバッテリーの持ちが良いらしく20日くらいは持つ。両方とも中華なのでどうなのか?と思うかもしれないが、ここ数年前から中華のスマートデバイス(スマホも含む)は結構性能も良い。壊れやすいかどうかは分からないが、そうなったら普通に保証で直せばいい。

 HUAWEIのスマートウォッチにたどり着くまでにいくつかのバイブレーション製品を買って試してみた。

 まずはこれ

 カシオの普通のデジタル腕時計。見てのとおりバイブレーション機能を搭載している。電池の持ちではこの時計がダントツに良いのだが、いかんせんバイブレーションが少々弱く、バイブレーションの時間も短いかな。まぁ、普通に身につけるなら全然いいが、丈夫そうだし。

 そしてこれ、

 これは普通の目覚まし時計なのだが、バイブレーション機能を搭載している。バイブレーションの強さでは圧勝である。枕の下に入れて使うものらしく、アラームとバイブレーション両方使えるし、時間を2つまで登録できるので良いと思うが、枕の上に自分の頭がないと、バイブの振動がダイレクトに伝わってこない。寝相が悪いとあまり効果がないようだ。

 やはりHUAWEIかシャオミのスマートウォッチが総合バランス的にベストだと思う(健康記録もできるし)。なので売れている。付け心地も良いのでしばらく使ってみる。

漫画とイラストと文章とか

 さっきAmazonとブックオフで小説の書き方の本を2冊注文した。

 小説やシナリオの書き方本は、何冊か持っていて読んではいるのだが、それが身になったという実感は少なく、実際今書いている文章も別にアウトラインがある訳でもなく、ただ思いついたことを書いているのだ。何度かあらかじめ体系的にしておいてから書くということも実践してみたのだが、いまいちピンと来ず、というか面倒くさいので、いきなり本文から書いている。

 ただ漫画を描く場合はしっかりプロット、登場人物、ストーリーはあらかじめ作られている。漫画を描く人というのは文章も書き、イラストも描き、ストーリーも作り、取材もする。しかし小説家でもないし、イラストレーターでもない、シナリオライターでもない。

 やっぱ、小説の書き方を勉強しても小説ではなく漫画に反映され、イラストの描き方を学んでも漫画に繋がるような感じがする。ストーリーに関しては漫画のストーリーはすぐ思いつくのだが、文章のみとなると全く思いつかない。

 別に漫画のために小説の書き方の本を買っている訳でもなく、漫画のためにイラストの練習をしている訳でもないのだが。。。

まっ、いいか!!

長引く風邪

 もうかれこれ一ヶ月近く風邪を引いている。今年の風邪はコロナ風邪に比べれば大したことではないのだが(ちなみに私はコロナ風邪にはかからなかった)、とりあえず長いのだ。

 最初はロキソニンなどを飲んでいたのだが、ここ最近は普通の風邪薬である程度安定している。咳や痰は出るのだが、ついでに痰にカリカリしたものが混ざっている時もある。

 とはいえ別にそれほど体調が悪いわけではない。一応薬はちゃんと飲んでおこうと思う。

 そんな中やはり自分はゲームをやろうと思いドラクエ3を入手した。クリアする頃にはきっと風邪も治っていることだろう。

それと同時にこれも届いた。

 

 なんだ今回のタイトルは「ゲーム」でいいんじゃねぇか!!

 「のっちはゲームがしたい!」じっくり読むわ。

 これも含めて最近は文章を読む機会が多い。Perfumeの書籍は会話文が多いようだ。

 ところで皆さんは文章をどこまで書いたことがありますか?まぁ仕事で書いているライターさんとかは別として。文章って、まぁ、皆さんも経験したことあると思うけど「ここ最近あったこと」「自分が思ったこと」などを日記のようにずっと書いていくと、ある時やっぱネタが切れるんですね。

 そりゃそうでしょ、そんな毎日毎日書くことなんて多くない。なので多くの人の場合単調になってしまうか、もしくは書かなくなってしまうと思うんですよ。

 でも、それでも毎日毎日、どんなに書くことがなくても、どんなに忙しくても、どんなに眠くても、絞り出して書いていくと、ちょっと不思議なことが起こるんですね。それはいつの間にか、まるで未来を描いているような、誰かが同じことを喋っているような。感じ。

 その感覚は最初の頃は結構精神的にしんどい時期があった(あまりにも異常だったので)のですが、漫画を描くことで時の調整ができていると思う。自分の漫画は3ヶ月くらいかかるからね。

 そうそう、最近ちょっと目覚まし時計を工夫してみた。目覚まし時計って普通「音」か「バイブレーション」だと思うのですが、今日は「コンセントタイマー(スマートプラグでもいいよ)」に蛍光灯を繋げて、所定の時間になったら光るようにしてみたので、明日どうなるか試してみるわ。

 じゃあ、皆さん風邪には注意しましょう!

WEBアプリとChromebook(2 IN 1)

 タブレットでWEBアプリを使用すると、時々面倒なことが起こる。

 タブレットはどんな場所でも使いやすいデバイスなのだが、WEBアプリを使うと強制的に「タブレット用のインターフェース」になるものもある。元々パソコン用のインターフェースに慣れている私としては、わざわざタブレット用インターフェースにされると、とても使いずらい。

 スマホなら仕方ないのだが、大きいタブレットであればパソコン用インターフェースにしたいものだが、どうも融通がきかないものだ。

 であればパソコンでやればいいのだが、場所によっては「キーボードが邪魔(車の運転席とか狭い場所)」になったりする。そうなると考えられる選択肢は2 IN 1パソコンということになる。キーボードが取り外せるタイプでもいいし、ヒンジが付いてて折り畳めるタイプでもいい。どちらもタッチパネル付きだ。

 軽量なものを選ぶのであれば、キーボードを取り外せるタイプの方がいい。ただキーボードを使用する場合おおよそは背面キックスタンドになるので、膝の上の作業には向いていない。

 折り畳みのタイプは、やはりキーボード分の重量(スピーカー、インターフェースもキーボード側に付いているため)があるため少々重いが、クラムシェルの安定感はある。

 どちらを選ぶのかは人それぞれである。さて実際にそれを購入する場合、ウインドウズかChromebookしか選択肢はない。Macbookには2 IN 1はないからだ。

※ちなみにAndroidタブレットは試したことはない。なぜならAndroidタブレットでそこそこのスペックのものを選ぶとなると、おそらくiPadの方が安くて軽快だと思うからだ。

 「狭い場所でWEBアプリをパソコン用インターフェースで使用するのが目的」であれば、個人的には安価な2 IN 1のChromebookを選ぶ(RAM8GB以上)。

 

テンポ

 漫画のプロットやシナリオを作る時、僕はいつも「Nolaアプリ」というツールを使っている。世の中には色んなプロットやシナリオ、文章作成ツールがあるが、NolaアプリはWEBアプリなのでデバイスを選ばないところがよい。

 そんなNolaアプリなのだが、最近「AI診断機能」なるものが導入された。これは別に物語を作ってくれるとかではなく、自分の書いた物語を評価してくれるというものだ。今はまだβ版のような仕様らしいが。

 さっそく、以前自分が書いたシナリオをいくつか評価してもらったのだが、どれも共通して「キャラは個性的で良いが、話の切り替わりが早い」らしい。まぁ確かに、そう言われれば・・・要するに話が急なのである。

 そうそう、昨日は選挙でしたね(こういうところかい!!)。皆さん選挙には行きましたか?

 僕は土曜日のは朝は普通に過ごしていたのですが、昼から急に熱が38.6度まで上がり、薬を飲んで日曜日までずっとくたばっていました。夕方(日曜日)になり熱を計ってみたら37.2度まで下がり、少し動けるようになったので選挙に行き、ついでにロキソニンとユンケルを買いに行きました。夜になるとすっかり熱も34.6度まで下がり、今日は36.6度でファイナルアンサーです。

 どうやら僕は体調も急なようです。

 皆さんも体調管理には気をつけてくださいね。

函館3日目

 「函館3日目」と言うよりは、今日は朝から雨が降っていたので、早めにチェックアウトをして帰りました。まぁ、見たいところは見れたので良かったです。

 帰りは別に予定がなかったので苫小牧方面を通って帰ろうかと思っていたのですが、海からの風が強かったので、元来た道を通って帰りました。

 今回の「名探偵コナン巡礼」、なかなか良い旅ができたと思っています。

 「函館夜景バス」のバスガイドさんの話では、コロナ禍が明けるまでの函館は観光客も少なく、どこも閑古鳥が鳴くような感じだったそうです。観光地ですからコロナ禍の打撃は強かったと思います。

 ところが、コロナ禍が明けた後、「映画名探偵コナン」の影響で一気に函館の観光客が増え、経済が潤ったのだそうです。

 今はもうコナン電車などはありませんが、もうしばらくはコナンの影響で函館の街は潤うことでしょう。個人的には潤った金で函館駅のトイレにウォッシュレットを設置してほしいところです。

 今回の旅、「名探偵コナン巡礼」の他に、もう一つの巡礼旅が含まれております。

 「GLAY巡礼」です。

 巡礼というのも大げさですが、僕はコロナ禍中のGLAYの活動をずっと見ていました。経済効果という点では名探偵コナンに分がありますが、地元の人達の精神にGLAYは強い影響を与えているものだと思います。

 空港ショップ以外はお休みでしたが(定休日確認してなかった)、一応巡れて良かったです。来月のライブも楽しみです。

函館2日目

 もう少しで函館にも雪が降りそうです。

 今日は朝早くから市電に乗り五稜郭公園に行ってきました。

 停留所で待っていたら雪虫がちらほら見えました。

 雪虫とはアブラムシの一種である「トドノネオオワタムシ」のことらしく、毎年雪が降る直前に突然現れます。姿形が雪のように見えるから雪虫と呼ばれるようになったのかな?

 五稜郭公園、もしかしたら北海道で江戸や幕末を感じられるのはここなのかもしれません。

 函館の地というのは、こういった幕末の建物や異国文化の建物が上手く融合している面白い場所です。

 そしてやはり海に面しているので、やたらと坂が多いです。

 今日はとにかく歩きまくったので、結構足が疲れていたのですが、なんとか八幡坂、レンガ倉庫、函館駅、摩周丸まで周ることができました。

 上の写真は摩周丸。

 ここで面白い発見をしました。僕の中ではこの船は「固定されているもの」だと思って船内を普通に散策していたのですが、船の甲板に出て写真の右側の陸地を眺めていたら、ふと「この船は固定されていない」ことに気づき、急に酔い出した。

 もちろん、流されないようにロープ等で固定されてはいるのですが、船自体は海の上にある。なので微妙に船体が上下する。どういうわけかそれに気づかないうちは全然酔わず、気づいたとたんに酔い出すという。メンタルの不思議。

 今回なかなか良い旅のようです。

 明日は車で移動します。ってかまた長距離ドライブしながら帰ります。