Dear ユーミンへ

 今日はユーミンにお便りでも書こうと思います。前々からユーミンには聞きたいこと、聞いてほしいことなどがあったのですが、なかなか考えがまとまらずにいました。

 で、そろそろいいとこ考えがまとまってきたのでお便りを書こうとしていたのですが、ユーミンに先に言われてしまいましたよ!

 「創作とは何か?」自分の答えは「人が前に進むために必要なもの」だと思います。

 今年の苗場のライブを観た時からユーミンの創作の中を自分が歩いているような感じになっていました。どうやら自分は苗場のライブを観たその時から一歩前に進もうとしたんですね。

 去年から、いやその前から、「創作」というものを自分がどのように理解すればよいのか分からなくなっていました。作ることはできるのですが、、、、ぶっちゃけ創作って作ってもその通りにはならないことが多いんですよね。

 もちろんそうならなくて良かったこととかもあります、今年で言えばコレかな

Screenshot

 ユーミン知ってるコレ?もしこれが本当に起こったら、たつき先生の心中を察するわ。まぁこう言った漫画に限らず、身近なものだと「占い」とかも創作ですよね。でも占いは別に本当にそうなる訳ではない。

 じゃぁ「創作」とはウソノハナシなのか?そう言われればそうである。

 では何故人は創作に惹きつけられるのでしょうか?

 それは少なからず「人は創作によって前に進むことができるから」だと思います。

 まぁこれは「読み手」「聴き手」の話であって、実際創作する側は、、、今の自分は特に創作に自分自身の思いを乗せる訳でもなく、ただ作っているという感じです。結局創作とは「読み手」「聴き手」のためにあるものだと思います。

 今回、自分はこういった漫画(ボーイフレンド キムラ編)を描きましたが、たぶん今年の苗場の前ならこの漫画は描かなかったでしょうね。きっとあの苗場のライブを観て自分は少し前に進むことができたのかな。

 なので何故あの漫画が「ボーイフレンド 第18話」からの続きかわかったかな?18話には自分の個人的な思いが込められていました。でも現実にはそうはならなかった。そこから自分は創作に個人的な思いを入れるよりも、読み手がそれによってどのような解釈をされるのかの方を重視して描いている。

 でもあの時のショックというか、苦い感覚というのはその後の自分をずっと苦しめていました。結局自分が一番恐れているのは自分でしたね。ユーミンの苗場がなければ僕はずっとそこから進めなかったでしょうね。今年はユーミンの苗場の創作の思うツボでしたわ〜!

 ユーミン、ありがとうございます!!CD買います!!ライブ行きます(当選すればね)!!

 ところで、ユーミンは誰かから僕のことを何かしら聞いていましたか?最近ユーミンが体のメンテナンスの話をよくするので、どこかのお喋りなミュージシャンから何か聞いているのかな?とりあえず僕の体の調子は少しずつではありますが良くはなってきています。病気ではないので衰弱するわけじゃない。ただ腕は痺れるし、肩が痛い。長期戦っすね!週末は整体でバキバキやられてます。

 それでは〜!!

タツタツさんについて

 今日は変態(仮称)にお便りを書きます。ブログじゃなくても別にいいのですが。

 来月はリンドバーグのライブがあります。あいにくその日は有給を取ることができなかったのですが、仕事帰りでもライブに間に合います。

 リンドバーグ。ボーカルの渡瀬マキさんのご病気については心得ていますので、それも含めてライブを楽しみたい。単にリンドバーグに会えるのが楽しみな人です。

 さて、おそらく、たぶん今回もサポートメンバーにタツタツさんが来ると思います。なにやらフェスの時にタツタツさんがまた暴走したのだとか。変態(仮称)のライブならともかくとして(どうもならんやろ!!)、リンドバーグのライブの時もタツタツは暴走するのだろうか?

 一応見張っておきます。客がミュージシャンを見張るというのは初めてのことなのですが、、、何もすることはできませんが、暴走した時には変態(仮称)に報告しますので、ちゃんと叱ってやって下さい。

 よくよく考えてみると僕が今まで行ったライブの中で、タツタツさんのキーボードの音色を一番多く聴いている。結果的にそうなってしまったのですが。なのでタツタツさんには特別親近感、安心感があります。

 ですが、今回はリンドバーグのライブです。また椅子を持って暴れてステージから落ちることがあったら(落ちたのは札幌ではないが)、変態(仮称)から厳しく言ってやってほしい!

 まっ、タツタツさんがいるのは嬉しいですが。

 

ちゃくらと札幌

 今日は「KLUB COUNTER ACTION」で「ちゃくら」のワンマンライブを観に行ってきました。ちなみに今日は有給休暇を取って聴力をしっかり回復させて参加しました。

 ライブはとても良かったです。以前のように「ちゃくらの良いところ悪いところ」シリーズでも書こうかと思っていたのですが、、、良かったので。

 お客さんも思っていたよりも多かった。演奏も良かった。ライブハウスは暑かった。今回はキツいことを書いて、後で変態(仮称)にフォローされるようなこともないです。

 そうですねぇ、、、何書こうかな?じゃあ「ちゃくら」がこのブログを読んでいるという前提で書きますね。

 MCは面白かったです。機材トラブル(「嫌気」の同期に失敗したやつ)の時も、何気に上手く対応したんじゃないかと思います。

 最初の数曲目のサクラのギターの破壊音も、まぁ、全然許容内の内容だと思います。

 まおが積極的に前に出てきてくれたのが良い。

 曲間の繋がりが素晴らしいです。あれはどういったアレであんなにカッコいい感じにしてきたんだろう?

 

 ワキタがよく吠えるのも慣れました。ちゃくらの場合ボーカリストよりもベーシストの方がよく吠えます。なかなか見ない光景なので最初は考えましたが、その分サクラの喉を休ませることができるので一応理にかなっているのでしょうさ。

 ちゃくらとしては今回の札幌でのライブはどうでしたか?

 僕個人としての考えとしては、北海道はよく来てくれるミュージシャンにはとても温かいと思います。逆にあまり来ないミュージシャンに対してはそれなりです。もちろんミュージシャンにもよりますけどね。両極端みたいなもんですね。なのでミュージシャンが北海道にライブをしにきた時いずれかの印象を持つのかもしれません。

 よく言われるのは「北海道はコスパ悪い」でしょうか?まぁ海越えますしね。でもそれでも何度か来てくれるミュージシャンに対しては喜んで迎え入れてくれる「愛」があります。なのでこれからも「しぶとく」来てくれると嬉しいですよ。

 さて、ここでちゃくらには僕から一つお願い事があります。

 別に急ぎではないのですが、実験的に曲を一曲だけ作ってもらいたい。どんな曲かというと「大衆を意識した曲」です。大衆なんて雑多で何がいいんだかよく分からない部分もありますが、そこはちゃくらなりに色々分析しながら作ってみてください。じっくり咀嚼(そしゃく)もして「良い」と思ったらリリースしてみてください。

 要するに「裾野を広げる曲」が一曲ほしいです。裾野が広がれば、これまで作ってきた曲も聴いてくれる人が広がります(と思う)。まぁ、音楽にしても、マンガにしても、他のクリエイティブにしても「好きに作ってそれを好きな人に知ってもらえればいいんじゃなぁい」という考えもあるし、僕のマンガはまさにそんな感じで作っています。ただちゃくらの場合はきっと音楽で食べていくのでしょう。ならば「裾野を広げる曲」も一曲くらいは必要かなと思います。

 今回のライブは最高のライブでした。またしぶとく札幌に来てね!良いことあるよ!食べ物美味しいよ!

 

漫画のお知らせ

 次の漫画のお知らせです。

 次の漫画は「ボーイフレンド キムラ編 第2話」となります。

 昨日プロットを完成させ、今日からシナリオ制作となります。通常漫画を描く人はおそらくネームから描き始めると思うのですが、僕の場合文章から書かないと漫画を作れんのです。音楽でいう「歌詞先」みたいなもんなのかな?ゆくゆく文章だけの作品でもできればとも思うのですが「地の文」を書くよりも絵を描いた方が描写しやすいってのもあるので、そうなると漫画の方が良いのかもしれないとも思う。

 漫画が出来上がるのはまだまだ先の話なのですが、今回の漫画のタイトルだけ書いておこうと思います。

 次の漫画のタイトルは「ピンクちゃん!の巻」です。

 よろしく!!

咀嚼(そしゃく)ゲーム

 さて、今日はちょっとしたゲームをしようと思います。

 その名も「咀嚼ゲーム」。

 何となくGACKTさんのXを見ていたら思いついた。

 GACKTさんのXの内容を自分なりに大まかに分けてみる。

 「咀嚼している」か「咀嚼していない」かである。

 ここで言う「咀嚼」とはジェームス・W・ヤングの「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ」という言葉を「咀嚼(そしゃく)」と言い方にしている。イメージしやすいと思うので。

 

 GACKTさんのXの内容には、咀嚼できる内容と、咀嚼できない内容が混在しているように思える。

 まず、「咀嚼できる内容」、それは本業と言うかクリエイティブな内容を扱う時である。逆に「咀嚼できない内容」とは時事ネタ、ニュースなどである。

 ものすごく当然のことなのだが、自分の中ではちょっとした発見である。そうだな時事ネタやニュースなどを咀嚼してしまったら、何が何だかわからなくなってしまうよね。

 「モノづくり」「クリエイティブ」において「咀嚼」は大事な作業だと思う。商用する人、まぁ皆さんの中には何度かそこで非難された時もあったかもしれませんね。

 なので、咀嚼を「咀嚼レベル1」「咀嚼レベル2」「咀嚼レベル3」・・・というように考えていった時、「この部分は咀嚼レベルいくつなのだろう?」って考えるゲームをしようと思う。もちろんそれはクリエイティブの内容、商用か商用でないか、によっても捉え方が違うものかもしれません。

 で、なぜ今この内容を書いているのか?というと、ネットニュースで江口寿史さんのイラストのトレパク問題があったからというのもあります。皆さんは見ましたか?ではあのイラストの咀嚼レベルはどのくらいだったのでしょうか?「既存の要素の新しい組み合わせ」には一応なっているかもしれませんし、「目トレース」だと思います。ただイラストで企業のポスター等になるとマズイのでしょう。イラストの場合一枚ものですし、ストーリーやコード進行がある訳でもない。見たまんまの印象があります。イラストの場合は咀嚼レベルをもっと上げないとああなってしまうのでしょう。

 まるで、誰かのツアーグッズみたいですね。誰とは言いませんが。赤十字みたいな。

 とりあえず、自分の漫画で咀嚼ゲームをしようと思う。

 これらのキャラ、元々は誰かをモデルにしたものなのです。漫画を読めばすぐ分かると思うのですが、絵だけでは分からないと思います。咀嚼レベル10にしておきます。

 そうなると、次も分からないでしょう。

 ちなみに「ツバキちゃん」というキャラのモデルは女優、タレントさんです。

誰とは言いませんが。咀嚼レベル10にしておきましょう。

これはどうでしょう?

 分かる人にはわかる。咀嚼レベル5くらいにしましょう。

 ではこれ、

 咀嚼レベルは0.4くらい。KANさんのファンアートです。商用には向かないです。

 と、このようにどのような創作でも既存のモデル、既存の音、既存の言葉などがあって、それの咀嚼なんですね。同じモデルでもどのくらい咀嚼するかによって印象が違ってきます。

ちなみにこれもコミカルにするための咀嚼なのでしょう。

 漫画を一作品描き終わり、一週間くらいは何もしない日々をおくる。買ったはいいけどずっと読んでいなかった本を読んだりしている。

 また漫画を作りだすと頭の中が漫画モードになってしまう。「漫画を描いている自分」と「漫画を描いていない自分」。

 自分にとって漫画というのは別に商売でもなく、夢でもなく、描いても描かんでも、何がどうというものでもない。ただ「描く」というものである。最近では、ただそこに読み手がいて、その方達がそれを色んな解釈で感じてくれればいいとは思っている。

今日はSNSで興味深い記事を見つけた。

 僕はミュージシャンではないので、こういった類のことには答えが出せません。なので皆様なりのアドバイスでもいただければ幸いである。なるべくやさしく答えてほしい。

 

 さて、今日はこの曲の感想でも書こうと思う。

 漫画に没頭していたので、なかなか書く暇がなかったのですが、良い曲だと思いますし、ちゃくらは常に今までを更新してくるバンドのようだ。やっぱCDアルバムを作ったのが大きかったのかな?

 ちゃくらにはとても「熱」を感じるよね。

 そうそう!!今日はこのMVも観ました。

 正直な感想としては「訳わからん!!」って思いました。コメントを読んでも皆さんも「訳わからん!!」と思っているのかな。

 ただ、こういったものをフルアニメーションで時間をかけて作ってしまう。そこに面白さを感じる。

 先ほどのレニアの投稿。メリクレットはとても良いバンドだと思います。チペの弾き語りもとても良い。個人的にはメリクレットというバンドには何も言うことはない。そしてレニアはとても賢い人だと思います。もしかしたらミュージシャンではない道を歩んでも何とか上手くやっていけるのかもしれませんね。

 僕はミュージシャンではないので何も言える立場ではないのですが、あえて言わせてもらうと、今回のレニアの論理的思考は全て間違っているように思います。

 重要なのは「熱」。例えて言うなら「ガラスペンを溶かして新たなガラスペンを作るような熱」が必要だと思う。

 そんな熱があるから、こんな訳わからんMVが作れるんだと思うよね(褒め言葉)。

 もしわからなかったら来年のKing Gnuのライブを観にいこうぜ!!「熱」というものが理解できるはずだ。

マンガ ボーイフレンド キムラ編

 マンガが完成しました。描き終えるまで時間がかかってしまいましたが、なんとかやりました。

 こんな感じのマンガなのですが、いかがでしょうか?解釈は皆さんの自由ですけどね。

 またこれから次のストーリーを考えてコツコツやっていきます。

 よろしくね!!

 

現実とコンテンツ

 ここ最近YouTubeで冬の車中泊の動画を観ている。

 別に僕が車中泊する訳ではないのですが、とりあえず冬と雪のイメージトレーニングである。

 ここは北海道。あと二ヶ月ほどでアホみたいに寒くなり、アホみたいに雪が積もるのである。北海道の現実は厳しいものだ。

 突然だが、世の中というのは現実とコンテンツが入り混じったような世界。それは今に始まったことではなく、ずっと前からである。

 個人的には、なるべく現実とコンテンツを分けて考えるようにしている。とは言え、現実とコンテンツの境目なんて曖昧なもので、天気予報でさえコンテンツとも言える。なので、なるべく自分の目で見たもの、自分で直接行ったところ、などを自分の中での現実と考えるようにしている。

 ちなみに僕はコンテンツ大好き人間である。ただ世の中がコンテンツに盛り上がっているような時は逆に現実的になる時もある。今は情報化社会、いろんな情報が飛びかっている中で、自分の目の前の現実はどう変わったのだろう?意外と情報量のわりには大して変わっていないような感じもするのだが。

 コンテンツが必要な時。それは自分の現実がコンテンツによって変わった時のような気がする。


Dear 大本彩乃さん

 今日も誰が読んでいるかもわからないブログを書きます。

 今日は大本彩乃さんへのお便りです。

 以前あーちゃんにも、かしゆかさんにも書いたので、のっちさんに書かない訳にはいかない。ただ今回はちょっと趣向を変えて、変態(仮称)に書いているような書き方をしようと思います。

 変態(仮称)については分かりますよね。僕はかれこれ10年以上変態(仮称)のファンやってるような気がするわ。ファンと言っても常に変態(仮称)のライブが良いという訳でもなく、時にはダメな時もあるし、曲も良いと思う時もあれば、全然刺さらない時もある。それでもなんだかんだ言ってずっとファンをやっている。

 ファンと言う立場もなかなか難しいもので、僕は2回ほど変態(仮称)から離れようと思ったことがある。ただ僕の場合そういう時には誰かがそうならないようにするみたいだ。2回と言うことは二人、弥吉淳二さんとKANさんである。

 もちろんお二人とは話したこともない(KANさんに限ってはちょっとラジオで気になる点もありますが)。まぁ結局自分自身との対話かな。お二人はそのためメタファーのような存在だったのかな。

 つまり何が言いたいかと言うと、PerfumeもPerfumeのファンも長い期間、色んなことを乗り越えて今があると思うのです。なのでこれからもPerfumeのファンを大切にしてあげてね。

 まぁそう言う私は別にPerfumeファンではないのだが(汗)。「Perfumeの中で誰が好き?」と聞かれると、すかさず真鍋大度さんと答えてしまうだろう。僕がPerfumeを知ったきっかけは真鍋大度さんのテクノロジーだった。だから前に動画で真鍋大度さんが確か「テクノロジーは追いつかれる」だか「一般化してしまう」だかおっしゃっていた時には、ちょっと僕も考えさせられた。あんなにすごかったプロジェクションマッピングも一般化してしまってるしね。そこが悲しいよね。

 

 そうそう!!ちょっと話変わるんだけどさ、ここ二週間くらい前から右肩の後ろあたりが痛いんだよね。たぶん仕事で無理して痛めたんだと思うんだけど、どうもなかなか治らない。肉離れでもしてんのかなぁ。とりあえず湿布貼ってるわ。

 そんでまぁ、冒頭で述べた「変態(仮称)に書いているような書き方」。よくよく考えてみると僕は変態(仮称)に書いたお便りのほとんどは自分のことを書いていたように思うわ。よく毎日自分のことを書けるものだ。のっちさんは自分のことを毎日書けるでしょうか?

 

 のっちさんは来年から何すんの?結婚すんの?ゲームすんの?髪染めるの?色々あると思うけど、そうですねぇ、、、人間ですから良いこともあれば悪いこともある。もし悪いことがあったら(僕の)漫画でも読んで「クスッ!」っと笑ってもらえたら幸いです(シバいてるかもしれんが)。僕の漫画はそのための漫画だったりするからね。

 とりあえず、いい感じにシバいてみようと思うのだ!!

Dear 樫野有香さん

 さて、今日も誰が読んでるかもわからないブログを書こうと思います。

 今日は樫野有香さん宛てに書きます。

 これは僕の想像ですが、今回の活動休止。東京ドーム公演決定前から決まっていたように思うのですが、いかがでしょうか?

 というのも、やはり後編のアルバムリリース期間が急ピッチだったこと、アルバムをリリースしたら通常の流れではツアーになるような気がします。もちろん各アーティストによってそのやり方は違うと思うのですが、前編がツアーで後編がドーム。ありえなくもない話?なのかもしれませんが、な〜んか違和感を感じていました。

 それにね一番気になっていたのが、動画で東京ドーム公演を発表した時の樫野有香さんの表情がねぇ。。。微妙に何かを隠しているように思ったんですね。

 なのでこんな一コマを漫画に入れています。

 まぁ、色々事情がおありでしょうから僕的には別にいいのですが、ただ「樫野有香さんは嘘つけない人だなぁ」って思いましたよ。

 とりあえず来年から髪型変えてみるってのはどうでしょう!

 水曜どうでしょう。