ジョージ表示

 明日から、このApple Watchシリーズ10を持ち歩くことにした。バンドが少々小さかったので、社外品を買ってきて扱いやすくしてみた。(写真は純正品のバンド)

 このApple Watch、画面常時表示させたままで18時間もつらしい。よくよく考えてみたらスマートウォッチの画面を見る時に、今までは手首を上げた時に画面が表示されるタイプばかり使っていた。実際上手く表示される時もあれば、そうでない時もある。

 まぁ、画面が常時表示されるのであれば、結構その手間も省けると思う。

 で、昼間はこのApple Watchを使い、夜は別のスマートウォッチを使ってバッテリーの充電時間を確保しようと思う。Apple Watchのバッテリー充電時間はそれほどかかる訳ではないのだが、規則正しい時間に充電する習慣を身につけるよりも、別のスマートウォッチと2台併用した方が楽。ちなみにスマホもそういった感じで使っている(なのでサブ機を持っている。他にも理由があるが、それは別の機会に話そう)。

 

Apple Watchの初見

 先ほど、ようやくApple Watchの設定が終了し試してみた。初見は微妙。バンドの長さも微妙。

 今まで使用してきたファーウェイの五千円のスマートウォッチもiPhoneに入れて比べてみた。

 う〜む。スマートウォッチのコントロールがハッキリしているのはファーウェイの方。Apple Watchの場合、どこからがスマートウォッチの領域なのかがよく分からない。

 例えば、アラームを10個入れるのだが、iPhone側で設定したアラームがApple Watch側に反映されず、Apple Watch側で設定しなければならないような感じだ。ファーウェイのスマートウォッチだと、iPhone側でスマートウォッチ自体の細かい設定がしやすい感じがする。(合ってるかなぁ)。

 まだ慣れていないので分からないのだが、明日はファーウェイのスマートウォッチを使おうと思う。おそらくApple WatchにはApple Watchの作法があるのだろう。単純にアラームだけならファーウェイで十分なので、しばらく普段の仕事上で使うスマートウォッチはファーウェイだな。と思った。

専門性とスピード

 今日は電器屋さんに行って、コレ買ってきた。iPhone16(ソフトバンク)とApple Watchシリーズ10のピアノブラックである。

 どうしようか迷っていたのですが、やっぱ買いました。今までアップル製品を色々買ってきました(M4mac mini2台、M1 Macbook Air1台、M2 iPad Air13インチ1台、A17 Pro iPad mini1台、iPhone16e1台)。これらはどちらかと言うと漫画制作用に揃えたようなもので、使用用途は当然漫画制作用となる。なので普段の生活の中でアップル製品は使用していなかった。まぁ、別に今までは特になくても困らないし、これからも別になくても普段の生活には困らないと思っていた。

 ただ、ここ最近、ちょっとばかり状況が変わりつつある。それは普段の仕事のことである。今の会社に入社してからしばらく経つが、日々仕事をこなしていくうちに出来ることも多くなる。それにつれてタイトな状況となる時も出てくる。

 iPhone16を購入したのは、覚えることが多くなるにつれてメモの量も増えてくる。メモと言っても色々あり、紙のメモ帳に書いたり、スマホに書いたり、写真を撮ったりと、まぁ全てやるのだが、それらを上手くまとめて、なおかつ編集まで持っていく時、iPhoneの標準メモとiPadのペンシル、そしてMacでの編集が一番やりやすい形だと思えてきた。手っ取り早い訳っすね。ちなみに今回から通信の方もサブブランドから通常キャリアの回線にしたのもタイトな状況での素早く事を進めたいからである。

 Apple Watchは、これも迷ったのですが、アラーム機能、タイマー機能など、別に他のデバイスでもいいのですが、おそらくApple Watchの方がタイトな仕事の流れの中で手っ取り早く使用できそうな感じ。まだ試してはいないが、良かったらサブ機(iPhone16e)用でApple Watch SEを買ってやろうと思っている。

 今回はアップル製品の話になってしまったのですが、やはり仕事を進めていく上で、専門性が問われる部分が出てくる。そう言った場合、予算にもよりますが、それに見合ったデバイスがあると事を進めやすいものだ。

 もちろんデバイスに限った話ではなく、そうだなぁ、、、例えば「環境」。より専門性を磨きたいのであれば、それに見合った環境が必要であると思う。インディーズからメジャーになれば、やはりその専門性に見合った環境を手に入れやすいと思う。

 どう思う?ワキタ。

マーケット

 今日の話のタイトルは「マーケット」である。とはいえ僕は「マーケット」というものに詳しい訳ではない。なので「マーケット」に詳しい格闘家がいれば教えてほしいものである。

 ここ最近、懐かしいアルバムの曲を聴いている。

 リンドバーグである。皆さんはリンドバーグを知ったのはどのくらい?まぁ世代にもよるが「今すぐKiss Me」あたりから?僕はおそらく「深夜のテレビ番組」で、確かダウンタウンとウッチャンナンチャンが組んでやってた番組あるでしょ。そこら辺だと思う。番組で歌ってたと思う。

 あの時期はバンドブームだったのかなぁ?もう少し前だと思っていたけど。ゴーバンズってその時期だっけ?もっと前だっけ?「会いにきて あいに~じゅ!!」ダジャレかよ!みたいな。

 まぁ、昔は深夜ドラマや深夜バラエティー番組がちらほらやってた訳さ。その時に流れていた曲は印象に残ってるわ。

 例えば、

 佐藤 藍子さんが出演してた深夜ドラマの曲だったと思う。


 そして、これ

 なんの番組だったかなぁ?忘れてしまった。深夜の音楽番組だったかな?もちろんファンになりました。オールナイトニッポンもカセットに録音して聴いていました。インディーズアルバムみたいのも買いました(パンクみたいなジャケットのヤツ)。

そしてこれ、

 これはさすがだよねぇ。なんの番組だっけ?忘れた。

 昔はこういったアーティストを深夜番組で知る機会が多かった。

 「MV」が流れていたからね。

 そうそう!今日はタワレコからこれが届いた。

 ちゃくらのファーストアルバムである。ちゃくらのアルバムにはレーベル名もレーベルのロゴもない。でもこうやってアルバムを出せたということは、今の時代何らかのそういったマーケットがあるのだろう。付録も付いてるし。もちろんそれは大手レーベルのマーケティング力に比べてば小さいものです。ただ本人達がこのマーケットでも立派なアルバムを作れたのですから、僕は良いと思います。

 逆にどうなんでしょう?ちょっと聞きたいんですが、大手レーベルに入ったら、やはり「売れること」が重要となってくると思うのですが、そこで色々な葛藤なんてものがあるのでしょうか?プロ漫画家にスーツ野郎(編集者)がいるように、大手レーベルのミュージシャンにもスーツ野郎みたいな存在がいるのでしょうか?今でも「ソニー病」なんて言葉があるのでしょうか?

 個人的に興味があるのは、そうだなぁ、、、ちゃくらがこの先どのマーケットでやっていくのだろう?ってことかなぁ。。。

 そんな感じだから、後はまかせるわ!

 「すぱーく!!ちゅーずでい!!」

引力

 今日は朝から「中島みゆき展」に行って来ました。

 思っていたよりも濃い内容でした。特に楽曲の説明の文章が素晴らしい。中島みゆきさんの人柄が目に浮かぶような文章です。あと「レコードコーナー」みたいなブースがあり、お客さんのリクエストした曲を、その場でレコードプレーヤーでかけてくれる。一見シンプルな感じの展覧会なのですが、内容、世界観は濃いです。

 昼からは念願の「RIZIN」に行って来ました。

 北海道大会は多少課題もありそうですが、個人的には良かったです。ただ10試合目終了後、腹が減ったので帰りましたが(それでも4時間はいたのだが)。

 今日のRIZIN、前回は行ってないので分かりませんが、結構座席は空いていたみたいです。こういったところは東京とは違う、「地域性」みたいのを感じます。まぁ、北海道大会はまだ2回目ということもある。そんな中で真駒内セキスイハイムアリーナをほぼフルサイズで使ったのは立派だと思います。興行の部分では僕は良かったと思うのですが。

 先ほど「地域性」と書きましたが、北海道では、それほどRIZINを知っている人は多くないように思います。ある人に「RIZIN」というと「ライジングサン」と勘違いされる。結構な率で多い。まぁ、ライジングサンは歴史が長いですから。

 もう少し地域性について書きますと、僕が今日のRIZINについて高評価な部分でもあるのですが、今日は「札幌祭り」の日です。おそらくこういった「地方」では、その地域のイベントを結構大事にするものだと思います。「よさこいソーラン祭り」「雪まつり」などもね。だからそれで結構そっちの方に人が流れている部分もあると思う。なので今日の空席の多さは個人的には問題だと思っていない。

 課題としては、いくつかある。まずはいつだか朝倉海さんがおっしゃっていたと思うのだが、「RIZINは時間が長い」ということです。それは選手だけでなく、客席もそう思うところがあり、もう少しそこんところを考えた「サービス」がほしいです。

 例えば、一番思ったのが「フードコートが充実していない」ところ。RIZINは野球よりも長い訳ですから、それなりに「食」の部分でも、エスコンフィールドほどでなくても充実させてほしいものである。なので僕は腹が減ったので途中で帰りました。今日は特に目当ての選手もいないので。

 あとは、座席じゃなくても試合を見れるようにしてほしい。長時間椅子に座るのも辛いので、喫煙所やロビーでもモニターで見れるようにはしてほしい。

 もう一つ気になった部分があります。それはグッズ売り場です。10試合目が終了したあと、外に出てグッズ売り場を見たのですが、人が全然いませんでした。あれは何ででしょう?

 まぁ、それくらいかな。では次のRIZIN北海道大会で会いましょう。もう少し選手のファンが増えればいいよね。

漫画のお知らせ

 次の漫画のページ数は30ページになります。

 とはいえ、登場人物は多くなく、シチュエーションも少なめです。説明とかが多いかも。

 今回は現代の作品なので、有料素材が沢山あるので多めに使っていこうと思います。

 新たな資料の本も5,6冊ほど用意したので、少し表現の幅を広げれそうです。

 そんな感じです。よろしく!!

感動の表現

 今日は「表現」について書こうと思う。

 と思っていたら、GACKTさんがXで既に自論を述べていた。

 今はテレビで「YOSAKOIソーラン祭り」を観ている。毎年行われているイベントだけに、昔ほど食い入るように観たり、現地に行ったりはしてない。まぁ前回行った時はKing Gnuのように職質にあったし、昔みたいに立ち止まって観ることもできないようになっている(チケットを買って観覧しなければならない)。

 とはいえ、テレビで踊り子達の演舞を観ていると、ある種の感動をおぼえる。もちろん地元で行われているイベントなので、時間経過も同じ。日が出て、沈むまでの時間もシンクロしている。そういう意味では没入しやすいし、現地で観たらきっと、さらなる感動をおぼえるだろう。

 「感動」というのは色々あるもので、「映画を観て感動した」「音楽を聴いて感動した」「物語に感動した」とか。ただここでの感動というのは「その状況に身をゆだねる感動」だと思う。なので踊り子さん達が一番感動しているのかもしれません。

 

 で、何でこんな話をしているのかと言うと、今日はお昼頃に支笏湖に行ってきました。

 観光船に乗りたかったのですが、あいにく波があったので観光船の運行は中止でした。陸にいる分には、それほど風が吹いているようには思えないのですが、水上はそこそこ風の影響を受けているようだ。

 少し観光をして「まぁまぁ観たかな」と思って時計を見てみると、15分くらいしか経ってなかった。「あれ?」って思ったんですよね。「自分の感じている時間」と「自然の時間」の経過がシンクロしていないような気がした。

 要するに、きっと自分は「自然に身をゆだねていない」のだろう。もちろん支笏湖の自然の景色は綺麗で素晴らしいと思う。ただ自分はそれほど感動していないのだ。

 自然に身をゆだねる方法。とりあえず体を使ったアクティビティでもやれば、自然と自然に同期される。それは簡単なことだ。ただ普通に観光しに来ている おばちゃんは、そんなことをしなくても自然に感動しているように見えた。

 原因は自分であることは分かっている。現状自分は支笏湖での感動を表現できていないのだ。どうすればいいか?支笏湖で水あびでもするか?昔はチャリに乗って遊んでいたが。ただそうしなければ感動を表現できない輩なのか?

 GACKTさん、人はいつの間にか「感動を表現する」のを忘れてしまうものなのでしょうか?昔は色んなことに普通に感動していたような気がするのですが。

 今はその改善策を考えている。

最近のことと、次の漫画の話

 皆さま、ご機嫌いかがでしょうか?

 先月「ボーイフレンド 第28話」を描き終わり、その後少し体を休めて、昨日次の漫画のプロットとシナリオを書き終え、今日からひたすら絵描きをします。

 プロット、シナリオ、合わせても10日もしないくらいでできるのですが、その後の絵描きで数ヶ月かかります。まぁ、いつものことですが、とりあえず前回の漫画の反省を踏まえつつ淡々とやっていきます。

 そうそう、先月仕事で東京に行ってきました。東京は湿度が高くて蒸し蒸ししますね。

 

 さて、そんな話は別にいいのですが、次の漫画は「ボーイフレンド キムラ編」となります。なのでKANさんへのリスペクト作品となります。

 話は「ボーイフレンド 第18話」からの続きとなります。とっかかりの場面は少々わかりずらい内容となっておりますが、何となく読者さまの想像力でご理解願います。

 多少シュールな内容も含んでしまいますが、基本的には、、、まぁ「下ネタ寄り?」「変態寄り?」のような形の漫画にしようと考えています。

 「ボーイフレンド」は「番外編」という作品も描いています。あれは「ボーイフレンド」とは書いているものの本編とは全く無関係のダジャレ作品なのですが、今回の「ボーイフレンド キムラ編」は本編との関係性も多少もたせる感じの漫画になります。

 ちなみに、別にどうでもいいことなのですが、漫画「ボーイフレンド」は「SF」作品です(マジかよ!)。そこら辺を今回の「ボーイフレンド キムラ編」でご理解できるようなストーリーにしていきます。

 よろしく!!

今の漫画の進め方

 さて、今日は最近の漫画制作の仕方について書いていこうと思う。

 とりあえず、表を見ながら話していこう。今回の漫画制作、液タブだけで描いていたものの、途中から板タブも導入した。たぶん視野だったり、構図だったりの関係で液タブよりも板タブの方が分かりやすい部分があったのだと思う。液タブの画面を見るよりも、モニターを見ながら描いた方が制作しやすい場面があったので、そこは柔軟に対処した。

 で、今回は途中から車の車内での制作も多くできるようにした。ミニバンを買って車内空間を制作よりにしてみた。大きめの液タブも使用できるようにポータブル電源も購入した。エンジンを止めて制作するので小型の扇風機も購入。窓用に虫除けアミも用意した。ちょっと車中泊みたいな感じの装備になりつつあるのだが、車の中で寝る気はサラサラない。

 多少は制作にかける時間が増えればいいのだが、まぁ疲れてる時は普通に寝るわ。

 まぁ、そんな感じかなぁ、、、以前までは夜中まで制作してることもあったのですが、今は仕事もハードなこともあり体力的なことを考えると、早く寝る方を優先している。なのである程度すきま時間を有効活用しながら制作するような感じかなぁ。

 そうそう、次の漫画、「ボーイフレンド キムラ編」。第1話のタイトルは「堕天使のウィンク」となります。

時間と次元

 今日は文章で創作をしようと思います。この創作は二人ほどの人物に話したのですが、もうちょい詳しく書いてみようと思う。あくまで創作なのですが。

 この世界には「時間」と「次元」が存在する。ただここで言う「時間」や「次元」という言葉は、作者(私)が便宜上の用意した言葉である。他の言い方があればそれで良いと思う。

 まずは「時間」だが、皆さんが知っての通りの「時間」だと思って良い。作者的には「時間」というのは単なる概念だと思うところがあるのだが、実際、人はこの世に生まれ、成長し、老いて、デッドラインに辿り着く。

 「次元」。これに関しては色々な意味があるのだが、ここで言う「次元」とは、個人または大勢の「世界観」のようなものかな。

 よく言われる、「時間軸がずれた」とか「他の人とは時間軸が違う」という話。要するに、その人の見る世界観の違いだったりするのかもしれない。だったら「次元」ではなく「世界観」と書けばいいのだが、この話はそんなレベルではないので「次元」と書くことにした。

 「次元」というのは、「時間の流れ」とは別物である。時間とはある程度ゆっくり流れるから、人は自然とそれに沿って生きている。「次元」というのは別物で「突然世界が変わる」ようなものである。一度次元が変わると元々の次元は消し飛ばされる。残るのは記憶と記録だけ。ある瞬間に扉閉じて、ある瞬間に別の扉が開くのである。そこはまた別の次元である。

 なぜこの創作を書いているのかというと、今と数年前とでは、あなた(あなたたち)は別の次元にいるのである。その次元が良いものか悪いものなのかは分からない。ただ恐れて過去の次元にすがってはいけない。なぜなら過去の次元はすでに消し飛んでいて、どこにもないのだから(あるのは記憶と記録のみ)。なので、今の次元を恐れず進むしかないということなのである。

 

 まぁ、そんな感じの創作なのですが、これをそのうち漫画で表現してみようと思う。ですが僕がそれを漫画で描くのはずっと先の話しなので、誰かこの創作をカスタマイズして表現してもらえたら嬉しいものです。