もうひとつの世界

 今日は「もうひとつの世界」について語らせてもらう。

 と、その前に、さっき「ChatGPT」を使って「Perfumeが北海道で人気が出る方法」を聞いてみた。その結果がこれだ。

『Perfumeが北海道で人気が出る方法

Perfumeが北海道で人気を出すための戦略を考えると、地域の特性や文化、ファン層の傾向を踏まえたアプローチが効果的です。以下にいくつかのアイディアを挙げてみます:

1. 北海道限定の施策を展開

限定ライブやイベント
札幌を中心に、函館・旭川などで小規模でもいいので特別ライブやファンミーティングを行う。

コラボグッズやフード
北海道の名産(白い恋人、六花亭、ジンギスカンなど)とコラボしたグッズやフードを展開。

ご当地MVや映像企画
北海道の風景(雪まつり、ラベンダー畑など)でMVを撮影することで、地元ファンの愛着を深める。

2. 地域密着メディアでの露出

北海道ローカルのテレビ・ラジオ番組に出演
「イチモニ!」や「どさんこワイド」などにゲスト出演することで親近感が増す。

STVラジオやAIR-G’とのコラボ番組・特集
音楽番組に限らず、観光・食レポ的な企画もアリ。

3. ファン参加型プロジェクト

北海道ファンからの写真やメッセージを募集して作品化
たとえば「Perfume × 北海道」みたいなテーマで動画や曲を制作。

北海道在住クリエイターとのコラボ
地元の映像作家、アーティスト、ダンサーとのコラボを通じてローカル感を出す。

4. 教育・文化との接点を作る

中高・大学の文化祭や講演会に参加
若年層へのアプローチとして、ダンスやテクノロジーに関心のある学生に向けて講演やWSを開く。

道内のダンススクールと連携してPerfumeダンス講座を開く

5. 季節イベントとの連動

雪まつりコラボ(氷像、映像演出など)

夏のフェス出演(Rising Sun Rock Festival など)

Perfumeの持つ「テクノロジー」「未来感」「洗練された世界観」と、北海道の「自然」「文化」「人情」を結びつけることで、他の地域と違った特別な人気を生むことができます。

興味ある方向性があれば、そこを掘り下げていくこともできますよ!』

 とまぁ、その中でいくつか実践済みのものもあると思う。役に立つものも何個かあるのかな?

 さて、そろそろ本題に入ろう「もうひとつの世界」。僕が思うに人は誰しも「目に見える世界の上に、もうひとつの世界を被せている」ものだ。「心の世界」と言ってもいいのかもしれない。

 その「もうひとつの世界」。通常であればそれは各個人のものであるから、他の人がアクセスするのは到底困難なものである。ただ「もうひとつの世界」に招待することは可能である。少しややこしくなるのだが、その招待された世界の中でまた「もうひとつの世界」が作られる。重要なのは「招待された世界」がとてもホットな世界であれば「もうひとつの世界」もホットになりやすいと思う。

 それができるのがアーティストと呼ばれる人たちだと僕は思う。

 もちろん上記の「ChatGPT」による方法も、あながち間違いでもないと思うのだが、重要なのは「もうひとつの世界」へのアプローチなのだ。クリエイターはそこを意識できるかどうかではないかと思います。

 もう少し深く追求してみよう。先ほども言ったが「もうひとつの世界」は、その人以外の人はアクセス困難な世界である。それゆえに、「もうひとつの世界」が死にかけても誰も気づかないもの。「もうひとつの世界の死」は「現実の世界の死」と直結してしまいます。危険信号の出し方の術も分からないものです。

 ところが世の中には不思議な人がいて、そう言った「もうひとつの世界」に感覚的に気づくアーティストもいる。ユーミンのような人がね。そう言った人というのは「もうひとつの世界に招待」する力が強いものだと思います(お見通しだしね)。

 ただやはり、通常は「もうひとつの世界に招待」するということ自体が難しいし、アプローチの仕方が分からない。

 では、実際それらを上手く実行できているアーティストなら、何らかの方法を知っているかもしれませんね。じゃぁ、ヨロシク😀

 

 

Perfumeの楽しみ方

 今日は真駒内セキスイハイムアリーナでPerfumeのライブを観に行ってきました。

 近くの駐車場をキープしたかったので、午前11時くらいには真駒内に来ていました。ライブは15時開場、16時開演だったので、その間車の中でiPadで漫画を描いていました。漫画制作は色々大変で時間もかかってしまうものなのですが、最近見たコメントでは、どうやらこのブログの方を褒められてしまう。今現在このブログにはコメント欄は入れていないのですが(スパムが面倒なので)、コメントを送った人は多分過去のブログのコメント欄から投稿してくれたのでしょう。

 13時にグッズが販売開始されていたので空いているうちに何かしらの品を買ってきた。

 そして、15時20分くらいに会場に入って、席を確認し、会場のお店で唐揚げを食べました。ビールも欲しかったのですが車で来ていたので飲めない。

 16時開演、ライブの感想ですが「これがPerfumeのライブかぁ」って思いました。前半は少し立っていたのですが、少し経ってから座って分析モードに入りました。

 さて、ここからの話は少々書いていいのか分からないのですが、おそらく聞きたいと思うので書きます。特に悪いことでもないので。

 「北海道は音に厳しい」とノッチさん以外の方が言っていたような気がします。僕は地元民なのでよく分かりませんが、僕は音に厳しいでしょうか?要するにノッチさん以外の方の考えでは「北海道は音に厳しいから、北海道でPerfumeのライブは人気ない」と言っているように思えるのですが。。。

 それに関しては今日のテーマに関係してくるのですが、僕の感想ではPerfumeの場合、通常のバンドのライブとは別物として考えた方がよい感じがします。僕は途中で分析モードに入ったのもそこで、つまり「Perfumeのライブをどう楽しむのか?」という部分です。ただそれは前半だけで、後半は楽しめました。

 なぜ、後半は楽しめたのか?まぁ前半はテーマに沿った作りだったというのもあり、ちょっと入りにくかったのかな?とも考えたのですが、僕が前半の分析モード中に思ったのは「ビール飲みてえ」だったのです。要するに少々「ホット」になりたかったのですね。どちらかと言うと気楽にショーを楽しむようなモードに持っていきたかったんでしょうね。

 ノッチさん以外の髪の短い方、もちろん変態(仮称)のライブには何度も足を運んだことがあると思います。変態(仮称)のライブ、スタートから異常なほどホットじゃありません?スタートからあれくらいの熱量は欲しいものです。お互いにその方が余計な力が抜けて良いです。今回のPerfumeのライブの開演前の雰囲気、結構静かだったでしょ。もう少し肩の力が抜けるような工夫(音楽流すとか)が必要かな。でないとファンも声出すのに根性入りますし、それ以外の人たちも同調しにくいかもしれません。もう少し「推し」に気を使ってね。

 Perfumeのファン層、まぁ今日来た人たちの層なのですが、結構普通(に見える)の人たちが多い。これまた変態(仮称)のライブとの比較になるのですが、変態(仮称)のライブって、明らかに変態(仮称)をリスペクトした感じのファンが多い。ただPerfumeの衣装をリスペクトした感じの女の子が二人くらいいました。つまりこれはPerfumeの格好はリスペクトはしずらいが、隠れファン(一見そのようには見えない)はそこそこいる気がする。それは後半の雰囲気を見て思った。

 そして、これはノッチさん以外のどちらかが答えを言ってしまっているのですが(本人は気付いていないだろう)、すんごく当たり前のことなのですが、たまにしか来ないアーティストのライブは、なかなか人が集まりにくいような気がします。それはどのアーティストにも言えることなのではないでしょうか?箱の大きさに関わらず、できるだけ多く来た方が良いです。なぜならそれがカルチャーになる可能性が高いと思います。特に北海道ではPerfumeのようなアーティストの土壌が元々ない訳ですから、今からが狙い目かもしれません。

 後編のライブも行ってやってもいい。

 ノッチさんは良い人。

 

Dear 小林香織さん

 今日も、読まれているのかも分からない文章を書きます。

 小林香織さん、調子はどうですか?SNSで乳がんの手術をしたことを知りました。文章を読んだ感じだと、比較的早期発見されたように思われるのですが、どうですか?

 お医者様の言う事を聞いて、ゆっくり回復してください。

 僕としても、今回の件はビックリはしたのですが、特別胸騒ぎのような感覚はなかったです。今は大変だと思うのですが、この先は少しずつ順調に進んでいくように思います。

 まぁ、体と相談して無理はなさらないように行動していれば大丈夫です。

 

AIイラスト

 今日はKing Gnuの常田大希氏はXで投稿していた「AIジブリ化画像」について考えてみようと思う。といっても、僕自身もこの件について明確な考えを持っているわけではないので、何となく書きながら考えてみようと思う。なので今書いている文章が最終的に何を書いているのか分からん状態になると思うので、ご了承ください。

 とりあえず最初に断っておきたいのは、僕が別にAIを否定している訳ではないということ。AIは用途次第では使いやすいツールである。それはフォトショップなどのAI機能を使ってみれば分かる。フォトショップでも「油絵風」みたいな機能もあるし、「AIジブリ化画像」も画像編集の一種と考えてみようと思う。ネットで「AIジブリ化画像」を調べてみると、あれは元々の写真をジブリ化しているように思われる。

 で、先程僕が「画像編集の一種」と書いたが、本来画像編集とは元々ある素材を活かすものであるが、「AIジブリ化画像」の場合、元々の素材を活かしているようには見えない。ファンアートの場合は元々の素材を活かしつつ、そこに描き手の持っているスキルを組み合わせることによって、それぞれ違った感じのファンアートが出来上がるのだから面白い、楽しいのだろうと思う。

 つまり重要なのは、元の素材を活かしているかどうかだと思うのである。「AIジブリ化画像」の場合、元々の素材を活かしていない部分が、ある種の違和感につながるのかもしれない。

つづく(かも)

 

Dear GACKTさん

 今日はこのようなタイトルです。GACKTさんへのメッセージという感じ。実際読んでくれているのかは分かりません。ただSNSでは書きにくい内容ですので、こちらの方で書こうと思います。

 エガちゃんの件、今日はそのことを色々考えていました。実際エガちゃんのユーチューブも観たりして。

 エガちゃんのユーチューブを観た感じではそれほど感じられなかったけど、GACKTさんのXの投稿と合わせて読むと、今の時代というのが何となく見えてくる。僕はそれほどテレビを観るタイプの人間ではないので細かい経緯などはわかりません。なので比較的エガちゃんよりもGACKTさんの意見を参考に考えてみようと思います。もちろん単なる僕の意見ですので、それが正しいか間違いかは別として。

 一言で言うと「生殺し状態」かな。人の意見は様々です。その中にはGACKTさんの意見も含まれます。問題は誰がどう批判しようと、どう擁護しようとエガちゃんが生殺し状態であることには変わらないと思うのです。そうなるとエガちゃんの進むべき方向性も分からなくなってしまいます。もちろんエガちゃん自身が不屈の精神力を持っていれば話は変わってきますが。

 コロナ禍、多くののミュージシャンがライブの開催には神経質になっていたと思います。そりゃコロナ禍でのライブは批判の的になりやすい。ただそれでも開催したい人達もいて。僕自身も擁護したい部分もあったのですが、もし「じゃぁ、お前はライブに来てくれるんかい!?」とか言われると、コロナ禍では少々困ります。職場のことも気になりますし(つまりコロナで人が休んでいなかったので)。

 あの時も多くのミュージシャンは生殺し状態だったと思うのです。

 では、どうすればいいのか?それはGACKTさん自身が答えを出しています。「良い時代をつくるエネルギーは人と人との間にしか生まれない」。僕がなぜミュージシャンの漫画を描いているのか?それはそういうことです。コロナ禍で自分ができることはミュージシャンの漫画を描くことでした。まぁ人によっては不機嫌になるかもしれませんが(^_^;)

 エガちゃんは芸人さん。芸人さんは山里さんしか間近で見たことがないので、どのような感じなのかがよく分からないのですが、状況によってはもう少し分析してエガちゃんに似たようなキャラの漫画でも描いてみようかな。もちろんダジャレをプラスしてね。

 このような感じになりましたが、GACKTさんいかがでしょうか?

4月1日の出来事

 今日は朝から自家用の宇宙船で宇宙に行ってきました。たぶん皆さんは宇宙に行ったことがないと思う。なのできっと「地球は丸い」と思っている。

 実際の地球は丸くはなく、実はメルカトル図法を魚眼レンズで覗いているだけなんですね。なので地球はメルカトル図法なんです。

 そんでその後、地球に戻ってきて、トイレの便器に足を突っ込んで未来に行ってきました。皆さんは便器に足を突っ込んだことがないから知らないと思うけど、一部の便器は未来や過去へとつながるタイムマシーンなんですね。帰る時にはもう一度便器に足を突っ込んで水を流せばいい。

 まぁ、また元の時代に戻ってきてトイレでクソを過去と未来に送ってやった。クソまみれの格好で、自家用ジェットで中国マフィアと商談してきました。とても草がられましたが、雑草の魂で商談を乗り切りました。どうやら中国マフィアは日本に草を売りたいらしい。しかも合法。

 僕は先月までスナイパーしかやったことがないので、ブローカーが務まるのだろうか?ちなみに僕のスナイパーの腕は地球から隕石を撃ち落とせるくらいかな。

 その後、自家用クルーザーでアメリカに行きレディ・ガガとお茶しました。相変わらずポーカー・フェイスでした。

 そうそう!!言い忘れるところだったけど、未来ではGACKTさんと山里さんが楽しそうにテキーラを飲んでいました。

漫画とアフターファイブ

 今日もセッセと漫画を描いている。

 今更ながら漫画を描く作業というのは、そこそこ大変である。

 もちろん僕はプロ漫画家ではないので、会社で仕事をして足腰を痛めて帰ってきて、その後デスクに座ってコツコツと漫画を描いている。結構漫画を描く作業というのも腰にくるものだ。

 昔は仕事が終わってから、よくアフターファイブを楽しんでいた。ちょっとストレス発散に運動したり、ショッピングモールを歩いたり。まぁ、その時その時で色んな自分時間を楽しんでいたものである。

 なので、先日札幌に行った時に、想像以上に人が沢山いて、それぞれが色んなタイプのアフターファイブを楽しんでいるのだなぁ。って思った(今)。

 ただ、やはり今の自分はアフターファイブよりも漫画を重視する傾向にあると思う。

 たぶんそれは、コロナ禍でアフターファイブを楽しむことが出来なかったというのがあったからだろうか?何かそこが原因の一つなのかもしれない。

 今はもうコロナ禍が終わり誰もが自由にアフターファイブを楽しめる。それは良いことだ。しかしコロナ禍というのを一度経験してしまうと、そういった時間というのは、ある瞬間に、いとも簡単崩れてしまうものだと思ってしまう自分もいた。

 漫画を描く作業を続けられているのは、漫画を描く作業がコロナ禍の影響を全く受けなかったからだろう。一人でコツコツ続けられている点も大きい。まぁ、そこそこ体にダメージはあるが。

 まぁ、今はたとえアフターファイブを楽しんだとしても、それほど何も残せない。なので今日も漫画を描くのだ!!

 オラ〜ッ!!

夜の札幌

 今日は札幌駅近くのホテルに泊まっている。

 というのも、今日は新しく入社した会社の飲み会である。元々僕はそういった飲み会にはあまり参加しないタイプなのだが、「まぁ、いいか!新しい会社だし!」っていう感じのノリで行ってみた。

 僕は札幌市民ではないので、札幌で飲むとなると交通アクセスが面倒になってしまうのでホテルを予約して泊まることにした。ちなみに明日は仕事なので、朝早い時間に車を出庫できるホテルを選んで泊まっている。

 今日の札幌はとても混んでいました。普段この時間帯に札幌に行くことはないので、こんなに混み合っているとは全然知らんかった。

 飲み会はとても楽しかったです。ビール4杯だけで済みました。あまり飲むと明日の会社のアルコールチェックで引っかかってしまうので、なんとか上手くセーブできたと思います。食事も美味しゅうございました。

 まぁ、なんだかんだ言って、今の会社に上手く馴染んできたように思います。

キャパ

 今日はちょっと「考察の時間」。

 と言うのも、4月のPerfumeのライブ、真駒内セキスイハイムアリーナのチケット、 4月12日(土)のチケットは、おそらく完売。4月13日(日)のチケットは、やや残っている状態。まぁ、まだ時間はあるので大丈夫かなと思われる。

 ただ、もう少し先を考えてみようと思う。僕の考えられる範囲で。

 おそらく、真駒内セキスイハイムアリーナ、ステージセットの分を考えるとキャパは7000人くらいでしょうか(知らんけど)?それの2days。ピーク時だと、これくらいのキャパは余裕のグループのはず。ただ最近は色々な事情で行きずらい部分があると思う。

 まずはチケット代金。これはまぁ全体的な部分でもあるのですが、ここ最近のライブのチケット代金はやや高め。そこで断念する人も多少はいるのかもしれません。

 そして、宮城でもあったようにアクセスの問題。真駒内セキスイハイムアリーナは札幌圏ということもあり、そこまでアクセスが大変という訳でもない。ただ昔よりもバスが減便している。昔はライブが終わったあとでもバス会社が特別シャトルバスを出してくれていたと思うのですが、今はどうかな?となると地下鉄が混み合うのかもしれませんが、、、う〜んどうかなぁ。。。駐車場はそこそこあると思うので。。。車でも行けるような気もするが。まぁライブの開始時間も早いので、アクセスはそこまで気にするほどでもないような。。。

 あと、僕は既にチケットをゲットしてるから、そこまでチェックしていないのだけど、最近はある程度人気のあるアーティストでも、コンビニにライブの広告を貼っている模様。あれは広告費はかかると思うけど、広告を毎日見る人もいるから効果は結構あると思う。

 もう一つ気になるのは、どうかなぁ、、、これは人によると思うのですが、Perfumeの場合、ファンクラブに誘導したがる傾向性がややあるのかな。もちろん好きな人ならそれでもいいのですが、チケット目当ての人からすれば別にファンクラブに入らなくてもチケットはゲットできる。もちろん近くで観たいのならファンクラブの方が有利にはなるのですが。ただこれはPerfumeに限った話ではない。そこはもう少し工夫を(人はそうそう簡単には金を払わないと思った方がいい)。

 あと考えられるのはねぇ、、、札幌圏の場合、学校の入学式は4月8日くらいが多いようだ。日にちは別として、この時期はそういったこともあり何かと物入りな時期かもしれません。もちろんファン層にもよるのですが、4月はやはり色々とある人が多いのかもしれません。

 とまぁ、色々書きましたが、実際にライブに行かないと分からないこともあります。僕の場合、バンドのいないライブはやや避ける傾向があります。理由はバンドなしのダンス系のパフォーマンスの場合、近くで観ないとよく分からない部分もあります。結局モニターで観るのなら、、、って感じになってしまうので、ここ十数年くらいはバンドのライブしか行っていない。バンドのライブなら、どこにいても音を楽しめる(今の時代は特に音が良い)。

 でも、4月13日は大丈夫だと思うけどなぁ。楽しみにしています(^_^)

 ヨロシク!!

ゲーミングPCのその後

 前回の続き。ゲーミングPCの話である。上図の「マンガ用デバイスと使用頻度」の15〜17インチの使用デバイスをゲーミングPCに変えてみた。

 実際、今現在は漫画を描くのに22インチの液タブ(家用)と13インチのiPad Air(外出用)で事足りている。以前は15インチ液タブも使用していたのだが、その度に資料の移動をしなければならず、だんだん面倒になってきたので、今は家で漫画を描くのは一箇所にしている。一応15インチ液タブを置いていてもいいのだが、その分デスクを占用してしまう。なので液タブとM4 Mac miniを外してゲーミングPCを置くことにした。

 もちろんそのゲーミングPCと液タブで漫画を描く用にしてもアリなのだが、だったら別にMacのままでもいい。なのでゲーミングPCでやることはゲームにする。ウインドウズPCをデスクに置くことができるので、まぁいいかな。ウインドウズPCが必要な時もあるし。

そんな感じ。