「普通のこと」カテゴリーアーカイブ

漫画とKANさん

 今日、KANさんが亡くなったというニュースを見ました。

 KANさんの容態は特に公表されることがなかったので、「来年あたり完全復活かな」「完全復活の漫画でも描こうかな」なんて思っていました。

 KANさんのライブには、チケットは4回取ったものの2回しか行けませんでした。

 行けなかった理由はコロナ禍のピークであったことと、大雪で身動きが取れなかったことなのですが、それでもKANさんのライブは行われていました。もちろんライブは仕事でもあるので、やらなくてはいけないものなのですが、あの時の状況下でなぜここまでやれるのだろう。って思いました。

 こう書いてしまうと、当たり前のことだと思われるかもしれませんが、なんだろう、、、たぶんその時、リアルタイムの状況で、僕はなんだかKANさんという人間の凄さ、狂気、執念のようなものを感じていました。

 KANさんとはライブで見るだけだったのですが、そうですねぇ、、、もしかしたら僕の描いた漫画を読まれていたのかもしれませんね。そんな気がするわ!

 漫画を描く最初の頃は、僕は全然ネタが思いつかず、困っていた時に、ふとKANさんのTwitterの写真を見て「木村さん」というキャラを出してみました。当時は自分の漫画のネタの作り方も確立されておらず、とりあえず困ったら木村さんのキャラを描くような感じで進めていました。そうやって漫画を作っていくうちに「自分はこういった感じで作りたいんだな」というのが分かってくるようになりました。まぁある意味KANさんに覚醒されたようなもんですね。

 そうですねぇ、今日はか昼くらいに悲報を見て、それからしばらく考えて、「もしかして一世一代のジョークなのでは?」と思ったりしながら過ごしていましたが、やっぱ現実なんですね。なんだか寂しいです。

 とはいえ、なんだかKANさんに対してはダジャレの一つでも言っておきたい部分もあるので、なかなかしんみりしたことも書けなかったりします。

 なんでしょうね、コロナ禍に入ってから僕の中では急に時が加速したような感覚をよく感じます。つい最近でも親戚が二人亡くなってしまいました。僕はSF映画を観るのが好きなのですが、そういった部分で考えると、人は生きながら次元だけが突然変わってしまうのかな?急に時が速くなったのかな?なんて思ったり。

 なんだか文章がまとまっていないようなので、こんな感じにしておきますが、やっぱりKANさんがいないのは寂しいです。ほなサイババ!

 

 

ニッカウヰスキー余市蒸留所

 ウイスキーは奥が深い。

 今日は『ニッカウヰスキー余市蒸留所』に行ってきました。高速道路を走って少し早く着いたので、少し街並みを見てきました。

 街自体は落ち着いた感じで過ごしやすかったです。

 久しぶりに大根を干している光景を見ました。

 こっちは余市駅。

 駅にもウイスキーの樽が置いてありました。

 そしてやっぱこれ、マッサン。

 ニッカウヰスキー余市蒸留所は駅と目と鼻の先くらいにある、重要文化財にも指定されているレトロな建物です。そしてここが見学予約者用の入り口になっています。

 ドアのカギまでレトロでしょ。

 中に入ると、見学ツアーがビジターセンターから始まり、乾燥塔、粉砕・糖化棟、醗酵棟、蒸留棟、混和棟・・・へと続き、最後に貯蔵庫に行くわけです。

 これはビジターセンター。竹鶴政孝の歴史と作業風景をざっと見ます。

 敷地の風景。

 醗酵タンク。

 そしてこれが「ポットスチル」と呼ばれる、蒸留器。

 石炭をくべて醗酵したものを蒸留するわけですねぇ。

 で、こっちが旧事務所。ニッカウヰスキーは元々「大日本果汁株式会社」という名称だったのですが、その「日」と「果」の文字を取って「ニッカ」という名称になったのです。

 ここが「RITA HOUSE」。竹鶴政孝の妻「リタ」さんの名が付けられていて、ウイスキーの研究所になっていたようです。その後カフェのような店となり、今は耐震強度の関係で中には入れないそうです。

 

 これが竹鶴政孝邸。元はここよりも1キロくらい先の場所にあったらしいのですが、こちらに移設したらしいです。洋風な建物となっていますが、二階の部分は障子になっているそうです。国際結婚されていたので、和と洋の入り混じったお宅になっております。

 

 こちらは貯蔵庫になります。ニッカウヰスキー余市蒸留所の敷地面積は東京ドーム3個分、その大半を占めるのはこの貯蔵庫です。貯蔵庫は作られた順に番号がふられていて、1番の貯蔵庫はここで初めて作られた貯蔵庫だそうです。

 貯蔵庫に保管されたウイスキーは長い年月をかけて熟成されます。

 この見学ツアーの最後にはウイスキーの試飲ができます。今回は車で来たのでソフトドリンクだったのですが、いつか試飲してみたい。写真は試飲室入り口と試飲室内です。

 そんな感じで、なかなか楽しい一日になりました。

ノリは育てるべきもの

昨日の夜、漫画を描きながら、King Gnuの常田さんのインスタライブを観ていました。

その中で常田さんがお客さんの「ノリ」について話していたのが、ちょっとだけ気になりました。

なるほど、要するに常田さんとしては、お客さんにもっとノッてほしい訳ですな。

 そのことについて、お客さん目線から、何かしら書こうと思ったのですが、、、たぶんこういった悩み(?)というのは、どのミュージシャンでも考えていそうなことだと思います。

 最初、僕はKing Gnuはワンマンの場数を多くこなしていなかったからかなぁ、特に地方だとKing Gnuのワンマンライブなんて知らないからかなぁ。コロナもあったしなぁ。なんて思っていました。

 もちろんそういった部分もあるとは思うのですが、ただライブのノリというのはファンやミュージシャンが育てるものだと思うところもあるのです。

「育てる」とは言っても、時間のかかるものもあれば、一瞬で会場が沸くようなものもある。

 

 僕の場合は、とある推しの強いファンの人たちや、とある我の強いミュージシャンに育てられて、ライブのノリを学んだようなものです。

 僕は元々ライブのノリなんてものは全然分からず、いつも推しの強いファンの人たちのやり方を真似ていました。ライブのフリやセリフ(決まり文句のようなものかなぁ)などは、どうしてもタイミングが合わせられないので、過去のライブ映像を観て予習復習をしていたものです。

 その我の強いミュージシャンとはいうと、僕のライブのノリがあまりよくないと、「じ〜っ」とこっちの方を見られるときがありました。最初は「気のせいかな?、ちょっと知らんふりしとこ」なんてシカトしてたんですが、それすら許されず目と目を合わすまで、ずっと見られていました。

 Zeppのライブの時などは、押しくら饅頭(まんじゅう)にされながら、推しの強いファンの人たちにふっ飛ばされながら、体でノリについて学びました。

 つまり、ライブのノリというのは受け身であってはならないということですね。

 ミュージシャンとしては、お客さんにどういったノリを求めているのか、意思表示する必要があります。それをお客さんが学習し、やれるようになった背中を、新しいお客さんが真似ていくわけですね。地方ですとその回数が東京よりも少ない訳ですからライブのノリは少々盛り上がりづらいかもしれません。そこで初めてワンマンライブの場数の重要性に気づく。そこが次の課題だと思います。

ピート

ピートとは何なのか?

 Asahiビールのサイトを参照すると、「「ピート」とは、野草や水生植物などが堆積し、年月をかけて炭化した泥炭(炭化のあまりすすんでいない石炭)です。ピートは、その煙で麦芽を乾燥させ、そのいぶした香りが麦芽につくことによって、ウイスキー特有のスモーキーな香りが生まれます。モルトウイスキーの香りを特徴づける重要な材料です。」

らしい。

 NHKの朝ドラ「マッサン」では、ピートが強すぎてウイスキーを知らない人たちからは、煙臭くて嫌煙されるというエピソードもあった。

 ウイスキー作りでは、ピートの配合は重要ですね。

 最近は、「ブラックニッカクリア」と「ブラックニッカスペシャルZ」を飲んでいる。

 ブラックニッカクリアはノンピート、つまりピートを使用していないウイスキーで、ピート臭が苦手な人や、ウイスキー初心者などに親しまれている。

 ブラックニッカスペシャルZは、ほどよい甘さとピート臭が感じられ、ちょっとクセになりそうな、飲み心地である。

 どちらも美味しいウイスキーではあるが、今はどちらかというとピート臭のあるブラックニッカスペシャルZの方が好きである。

 

 以前行った、ユーミンウイスキーは50年も熟成され(悪口ではないから!!)、ほどよいピート感もあり、とても美味しいウイスキーでした。

 来月届く、椎名林檎ウイスキーもユーチューブで試飲してみた感じでは、なかなかピート感があり、美味しいウイスキーだと思います。

 ライブにおけるピート感は、ウイスキーと同じく、とても繊細なものだと思います。ピート感が強すぎると嫌煙される危険だってあります。だからといってノンピートというのも、確かに万人受けはするとは思いますが、ちょっと物足りない感じもあったりするものです。

 映像作品で観た感じでは、おそらく照明や大型モニターに多少のピート感があってもいいかもしれませんね。たぶんその方が映えるかもしれないと思いました。

私のウイスキーの飲み方

 今は自分なりのウイスキーの飲み方なんてものを考えている。

 ここ数年アルコール飲料自体、年に1〜3回ほどしか飲まなかったのだが、来月ニッカウヰスキーの蒸溜所見学をすることもあり、ウイスキーの種類、飲み方、バーなどを調べている。

 昔は飲み会などの大勢の人がいる場所で、まぁ何というか、どうも居づらいというか、そんな感覚をなくすためにウイスキーのロックを多めに飲んでいたりしていた。

 なので普段は家にいるときには、たまに暑い時にビールを飲むくらいで、それ以外は全然酒を飲まない。

 最近は特に仕事が終わったあとにマンガを描いたりしているため、「酔う」という行為をしなくなっていたのだ。

 ただここで思うのだが、自分が「酔う」というのは、どのような飲み方をした時であろうか?実験をしてみた。

 もちろんアルコールを大量に飲めば当然酔っ払う。ちなみに僕の場合水割りやハイボールでも酔っ払いやすい。アルコール度数というよりも多く飲んだら酔っ払う状態になる。

 サントリーのサイトに「ウイスキーの飲み方」というのが書かれていて、その中で自分に合った飲み方を模索していた。おそらく自分にあったウイスキーの飲み方は「ストレートとチェイサー」の飲み方だと思われる。

 ウイスキーをストレートで口に含み、香りとアルコールを楽しみ、チェイサーでそれを流し込むというやり方だ。もちろんアルコールなので酔うには酔うのだが、ウイスキー自体は少量なので酔っ払うといった状態(自覚できる範囲)にはなりにくい。つまり「酔い」を目的にするのではなく、香りとアルコールのキック感でリラックスした状態を作ることを目的とするのである。嗅覚を研ぎ澄ますのである。

 今日はブラックニッカとセブンイレブンの天然水でウイスキーを飲んでみたよ。

マッサン

 ここ最近はNHKオンデマンドで、朝ドラの「マッサン」を観ている。

 今はマッサンがようやく北海道の余市町に工場を作り、ウイスキーを作るための軍資金を作るべく、りんご汁を売り、りんごワインの研究をしている。

 ウイスキーを作るには最低5年の月日がかかるため、その間にりんごを使った商品でつなぐためである。

 マッサンはニッカウヰスキーの創業者「竹鶴政孝」と、その妻「リタ」をモデルにして描かれた物語である。

 マッサンは自分の作りたいウイスキーを作るために、はるばる北海道余市町にやってきた。それは北海道余市町がウイスキーの本場スコットランドに近い気候風土だったからに他ならない。そして時を経て、今もまだマッサンの作ったウイスキー工場は活気づいているのだ。

 マッサンのドラマを観ているうちに、やはり地元ということもあり、僕もマッサンの作ったウイスキー工場(正確には「蒸溜所」という)をこの目で観たくなった。

 ニッカウヰスキー余市蒸溜所では、無料のガイド見学ツアーというものがある。ネットから申し込めるのだが、人気があるのか予約がいっぱいで、11月のガイド見学ツアーに申し込んでみた。もしよかったら何度も行くかもしれない。

 とはいえ、僕は余市町には全く行ったことがなく、宇宙飛行士の毛利衛さんの故郷ということぐらいしか知らない。

 なので今日はとりあえず余市町の下見に行ってきた。

 余市町は札幌から車でおよそ1〜2時間くらいで行ける。

それほど大きい町ではないのだが、車の走る台数や町の賑わいは想像以上のものだった。

 北海道の場合、例えばニセコとかでもそうなのだが、場所によって自然の様相が全然違って見える場所もある。

 余市町もそのようで、一つの町に海、川、山、サーファーや、単車のヤンキーまでもいる。そこは自然は自然なのだが、いつも見る自然とはまた違った自然なのだ。夜はすごく静からしいので、そのうち泊まりで行こうと考えている。

 コロナ禍が明けたとはいえ、僕はそれほど行きたい場所も多くなく、「何だかなぁ」なんて思っていたが、ニッカウヰスキー余市蒸溜所のガイド見学ツアーは、自分の心を結構ワクワクさせるような気がする、マッサンを観ているうちにウイスキーについての見方も変わってきた。

 ちなみにウイスキーは、昔は海外では薬として使われていたらしい。お酒としてはカロリーがゼロで健康にも良いようだが。

 個人的にはハイボールが胃の負担を軽減できるからいいかな。

 

16personalities

 今日、会社の同僚に「16personalities」という性格診断サイトを教えてもらった。

 なにやらよく当たるのだとか、多くの質問に答え、その結果によって性格を判断すると言うものだ。

 このような多くの質問に答えながら性格診断するというのは、もしかしたら信憑性が高いものなのかもしれない。確か昔「R」という統計解析ツールの講習会に参加した時に、教えてくださった先生が、大学で心理学の教授をされている方だったので、統計と心理学との因果関係はあるのかもしれない。

 ただ、そのサイトが本当に正しい情報をもとに作られているものなのかは別だが。

一応ここに、そのサイトのURLを貼っておく、悪いサイトではなさそうだ。

https://www.16personalities.com/ja

 それで私の診断結果がどうだったのかが気になるだろう。

 これがそれだ!少々長いぞ!

提唱者
INFJ型の性格
「人のあるべき姿を見て接すると、その人の人間としての可能性が開花される」
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
提唱者(INFJ型)は最もまれな性格タイプですが、社会に大きく影響を与える人たちでもあります。強い信念を持ち、理想主義者である提唱者は惰性で生きる人生には満足せず、自身が立ち上がり、ものごとを改善したいと感じます。お金や地位を得ることを成功とは考えていず、人助けをしたり、世の中にポジティブな変化をもたらしたり、達成感を得たりすることを成功と考えるタイプです。
非常に高い目標や野心を持つというのが提唱者の特徴ですが、のんびりした夢想家ではありません。提唱者は誠意を大事にし、自分が正しいと思うことをしないと気が済まない性分です。自分の価値観をはっきり認識している上に、大切なことを見失わないように常に意識している根っから実直な人たちです。他の人の考えや社会規範をそのまま受け入れるのではなく、自身の知識と直感を基に何が大事か判断して、それを見失わないよう努める人が提唱者です。
目的を見い出す
提唱者の性格タイプが非常に珍しいからかもしれませんが、本人が自覚していない場合も含めて、「自分は大抵の人とは違う」と感じている傾向があります。豊かな内面を持つ上、人生の目的を見つけたいという深く揺るぎない思いがあるので、提唱者は周りの人となじまないこともあります。周りの人に受け入れられたり、親密な関係を築いたりするのは不可能という意味ではありません。ただ、「人に理解されない」「社会全般と相いれない」と時々感じるのです。
周りになじめないという感覚があっても、幸い社会をよくするという強い決意を提唱者が失うことはありません。不正義に心悩まされる人たちなので、通常、個人的利益より利他的行動を重視します。クリエイティビティ、想像力や繊細さなどといった自身の持ち味を生かしながら他の人をサポートしたり、慈悲の心を広めたりするのが自分の役割だと感じることが多いでしょう。
人助けをして誰かの生活を改善させることに提唱者は大きな喜びを感じるでしょう。
他者を支援することが、自分の人生の目的だと考える提唱者は少なくありません。正義のために、いい意味でものごとに介入して声を上げるよう、いつも提唱者は心掛けています。公平で生きやすい世の中を作るために、深刻な社会問題の解決をも目指します。理想を追求するばかりに、自分自身のケアを怠ってしまうこともあるので、ストレスがたまり、燃え尽きてしまう場合もあります。
人と(そして自分自身と)つながる
提唱者は内向的ですが、偽りのない深い人間関係を大事にする人たちです。相手を心から理解し、自分も相手に深く理解してもらう。これができれば、提唱者はとてつもなく大きな満足感を得られます。雑談より、奥の深い会話を断然好み、周りに気を配りながら穏やかに会話に参加する傾向もあります。提唱者の高い洞察力と自分の気持ちに正直である様子に、周りの人は強く印象付けられるでしょう。
数人との偽りのない親密な人間関係は、提唱者の心を満たすでしょう。
気が利く上に慈悲深い人たちなので、人間関係にかなりのエネルギーを注ぎ、気遣いもします。でも、だからといって相手からいつも感謝されるとは限りません。とても思慮深い人たちなので、自分の善意が理解されないともどかしく感じることもあるでしょう。その結果、たとえ建設的な批判であっても、非常にショックを受けたり傷ついたりすることがあります。
自分の使命
多くの提唱者は自分の人生には特別な目的がある、つまり“この地球上で自分が果たすべき使命”があると感じています。この使命が一体何なのか見つけ出すことに大きな意味を感じていて、使命が何か分かったら、それに一生懸命取り組むのです。
不公平なことに遭遇しても、提唱者はほぼ決してあきらめることなく、直感と思いやりの心を軸にして解決策に取り組みます。頭と心のバランスを取ることが生まれつき得意なので、大小の社会悪を是正するのに最適な人材です。ただ提唱者が忘れてはいけないのは、他の人のケアをしつつも、時には小休止を取り自分自身をケアすることです。

提唱者型の有名人
Martin Luther King
Nelson Mandela
Mother Teresa
Marie Kondo
Lady Gaga
Nicole Kidman
Morgan Freeman
Goethe
Jon Snow
Game of Thrones
James Wilson
House M.D.
Aragorn
The Lord of the Rings
Galadriel
The Lord of the Rings
Tom Kirkman
Designated Survivor
Rose Bukater
Titanic
Desmond Hume
Lost
Aramis
The Three Musketeers
Michael Scofield

知恵熱

 マンガが完成しました。

 今回はなかなかハードでした。どうも自分は暑さに弱いらしく、8月はデスクに座るのも億劫で全然進まなかったのですが、なんとか完成させることができました。

 9月もまだまた暑いのですが、あらゆる制汗剤を買ってきて色々試していた。8月に比べ作業はできるようになったものの、マンガを描いていると汗だくになる。体の汗はなんとかなるのですが、頭の汗だけはどうも上手く対処できず、ヘアトニックをつけてもどうもスッキリしない。

 一昨日、行きつけの床屋さんに行ってきた。その床屋さんでは散髪後に頭にシューっとスプレートニックのようなものを吹きかけてくれる。それがカラッとしていて、とても気持ちがいいのだ。

 これは何なのか床屋さんに聞いてみたら、なんとシーブリーズを頭に吹きかけてくれていたらしい。シーブリーズはボディ用ローションという認識があったので、頭に吹きかけるという発想が思いつかなかった。

 その床屋さんでは、業務用のシーブリーズ(大きい容器に入っている)をスプレー容器に入れ、空気を圧縮して吹きかけているようだ。

 早速ドラッグストアに行ってシーブリーズを買ってきて頭にかけてみたら、これが気持ちいい。刺激が強いので目に入らないように注意が必要だが。

 とは言え、マンガを描いていると、どうも知恵熱が溜まってくる。なんだか体も痛くなってきたので、「これは風邪では?コロナでは?」と思って体温計で計ってみたものの、いたって平熱。「クソっ!これは早くマンガを完成させるしかねぇ!」と思い、痛い体に鞭打って、なんとか完成させることができた。

 

 そして一晩寝て、今日起きてみると、体の痛みもなく元気である。

 今日はノンビリ過ごす。

背景

 今は漫画の背景を描いています。

 今回の漫画の進み具合は結構遅れています。

 夏の暑さもありますが、背景で遅れた分も大きいです。

 たぶんそれは、自分の頭の中で漫画の背景が絵としてイメージできていないのだと思います。自分は漫画を描くときには既にあるアセットなどを、特にためらわず使います。なのでそれほど苦労はしないはずなのですが、きっと根本的な絵のイメージを考えていないのでしょう。

 僕の場合、漫画を描く前にまず文章でプロットを作ってシナリオをつくります。その方がページのボリュームを上げやすいからです。ところがいざ絵にして描いてみると初めて描く絵が多い。なので一枚の絵を描くのにとにかく資料をあさります。

 要するに文章では書けても、その絵を知らないのです。

 例えば「中性ヨーロッパのような建造物」と文章で書いていても、それを絵にするには、中性ヨーロッパのあらゆる建造物の資料を調べる必要があるわけです。

 そして向きやパースなども考えながら描くのですから、背景はなかなか大変。最近ではCG画像と連携しながら作るようなやり方もありますし、AIなんてものも使えるかもしれません、それでもやはり漫画の背景はじっくり腰を据えて時間をかけて取り組んでいったほうが、逆に早いような気がします。「急がば回れ」ですね。

 とりあえず3連休中に少しでも進めるように頑張ります。

有島武郎邸

今日は朝から「札幌芸術の森」に行ってきた。

 ここは札幌市の南区にある、とても大きな美術館で、通常の屋内の美術館の他に、野外美術館、工房、アトリエ、野外ステージなどがあり、様々なアート作品も展示してある。

 芸術の森は、やや勾配のきつい、山の中の森の中に存在している。広さは約40ヘクタール、東京ドーム9個分。なので歩くのは結構大変である。

最近、絵の「厚塗り」が気になっている。

道具を持っていないので厚塗りの感覚が全然分からず、デジタルで描いても、いまいちピンとこない。なのでやはり美術館で実物を見ることにした。ちなみにGLAYのTERUさんのインスタはよく観ている。

 屋内美術館はただいま工事中だった。外観は手を入れてないようでなので、内装だけを絶賛制作中なのだろう。ただ工芸館のホールの方に、大きな厚塗りの作品が展示してあったので、それを観ることができた。あまりにもGREATESTな作品だったので、自分で作るイメージが上手く想像できないのだが、まぁ観れてよかった。

 とりあえず厚塗りは観れたので、工芸館の近くにある「有島武郎旧邸」によってみた。

 有島武郎という人を全然よくわからないのですが、どうやらかなりの文豪のようで、数多くの小説を書いている人らしい。

 有島武郎は、元々英語の教師らしく、その後絵を描き、小説を書くようになったようだ。

 邸内はなかなか面白い。大正時代の建築物のわりに天井が高い。「伝声管」と呼ばれる、アナログの内線電話のようなものが付いている。

 この建物はもともと北大の方に建てられていて、そこを拠点にしていたのですが、その後建物をバラして、芸術の森に移動、そしてそこに再び作り上げたらしい。とても管理をしっかりされていて今日に至るまで末永く愛されている。

 

 有島武郎旧邸の中に展示してある、いろんな資料を観ながら思ったのは、この人が英語の教師から、どのようにして文豪になっていったのだろう?ということ。今も残されている原稿用紙から、とてもTHE GREATEST UNKNOWNのような感覚をを覚えた。

では、バーイ!勢喜遊(センキュー)!!

追伸、King Gnuのアルバム、予約しました。楽しみでござる。