色基準

 まずはこのYouTube動画を見てほしい。写真家の西田航さんの色に関する説明である。

 最近はipad proを使用する絵師が増えているという(写真の話ではない)。実際に見た訳ではないが。

 個人的には大きい液タブで描いたほうが見やすいと思うのだが、実際にはどっちがいいのだろう。

 最近発売されたipad pro。円安の影響もあり、価格が高いと言われているが、液タブと比べてどうなのだろう?と考えてみた。

そこそこ色域が高い液タブの価格で調べてみた。ざっくりではあるが、

 液タブの場合、もちろんパソコンも必要なので、それも含めた価格を出してみると、¥383,780となる。パソコンの方はグラフィックスボードを入れたモデルだと、もう4万円くらいプラスになるであろう。

 では、M4 ipad pro 13インチの場合だと、

 Apple Pencilも必要なので、合わせると¥240,600となる。あとはアップルケア¥26,800やストレージ容量によって価格が変動するわけである。

 つまり、いくらipad proの価格が上がったといっても、圧倒的に液タブのほうが価格が高いのだ。

 しかし、この液タブはAdobe RGB 98パーセント。ipad proよりも色域が高いし、画面も大きい。絵描き専用マシーンなので、描き味の満足度は高い。

 ところが、やはり上記のYouTube動画の内容から考えると、いくら色域が高くても、それを確認するビューワーによって見え方も違ってくるものだ。なのでビューワーごと統一した色域で考えるのならipad pro及びアップル製品のほうが「色の標準化」がしやすいのだろう。

 まぁ、これはゼロからスタートする場合ではipad proのほうが安いのだが、すでにパソコンを持っている人の場合、液タブのほうが良いような気もする。ipad proのような一体型だと買い替える時に、また同じ値段を支払わないといけないような。まぁリセールバリューが高いメリットもあるのだが。。。ペンがバッテリー式というのも気になるしなぁ。

 なかなか難しいところだ。

 番外編として、King Gnuの「カメレオン」のジャケットのように、アナログ絵をカメラで上手く撮る技術を身につけたほうが逆にいいのだろうか?いや、それはそれで難しいぞ!もしくは、使用する色を色番号でコントロールしてしまえば、モニターの色域の問題は多少緩和されるかもしれないが、、、色混ぜしたときに困りそうだが。。。

 

 

 

 

創作力

 みなさんは創作をする時、どのような環境を選びますか?

 僕は漫画を描く時は家で作業をすることが多い。ほぼ100%家の中で描いている。

 外で資料写真を撮ったりすることもあるが、創作作業は家の中である。機材の大きさとか、電力とかの問題もあるし、多くの資料を見ながら作業するので、家で創作をするのが自然とベストになってしまう。それが一番やりやすいのだろう。

 ところが、最近M1 MacbookAirを持ち歩いていると、もしかしたら写真などの編集作業は、自分の場合、外が向いているのではないか?と思ってしまっている。

 家でひたすらフォトショップやライトルームの練習をしていても、その後の創作に結びつかないのであまり使わなくなる。なんというか家にいても写真の創作力が出ないのである。

 外でフォトショップやライトルームを入れたM1 Macbookを持ち歩くと、その場で何かしらのイメージが湧いて、それをすぐ形にしやすいような気がする。もちろんそのための練習もしなければならないのだが。

 なるほど、家での創作に向いているものもあれば、外での創作に向いているものもあるようだ。僕は別にカメラマンではないので、フォトグラファーみたいなことはしないのだが、目の前にある像を見て、それを写真に収め、イメージと組み合わせるような感じのことができるような気がしてきた。なので今日は久しぶりに家にあるウインドウズパソコンでフォトショップの練習環境を作ってみた。実践は外でやる。

フォト

 今日は、平日にM1 MacbookAirを持ち運んだ場合を検証しました。

 平日は会社で仕事があるので、仕事中は使用しないのですが、「毎日持ち運べる重さか」というところが知りたかったので。

 とりあえず大丈夫そうです。おそらくこのM1 MacbookAirはモバイル専用マシンとして活躍してくれそうです。

 さて、今日は仕事が終わったあと、Amazonロッカーに雑誌を受け取りにいきました。

「jazz Life」という雑誌らしい。僕はジャズとかサックスのことは、よく分からないのですが小林香織さんが表紙を飾っているようなので記念に買いました。

 と、このようにブログに写真を載せているのですが、このマシンにしてから「写真の取り込み方」について少し考えるようになりました。

 今現在はスマホからGoogleフォトにアップロードして、そこからパソコンにダウンロードして使用しています。

 ただ「これは良いやり方なのか?」って思ってしまったんですね。例えばデジカメで撮って取り込んだり、iphoneやipadであればAirDropを使用したりと、やり方もさまざま。ちなみに今持っているAndroidスマホにケーブルを繋げて取り込むことも出来ますが、スマホの中に大量の写真が入っているため、読み込みに時間がかかってしまうので却下。

 とりあえず、デジカメもiphoneも持っていないので、しばらくはGoogleフォトを使ったやり方にしようと思います。

 ただ、一つ問題があって、やはりクラウド経由だとスマホからアップロードして、Macでダウンロードし、それをまたブログでアップロードするので、モバイル環境だと通信量が増えてしまうことがわかりました。そこで今のahamoのプランを見直し「大盛りオプション」を追加しました。通常は20ギガまでしか使えませんが、プラス80ギガ使えて100ギガでやろうと思います。

 使用しなくなったら元に戻しやすいので、いいかなと思います。

 そして、やはり写真を使うことが多々あるので、フォトショップとライトルームはMacの中に入れておくことにしました。家で使うには少々このMacは小さいのですが(いちいちモニターに繋げるのも面倒)、モバイル環境なら別にいいかな、あると便利だし。

リアリティの痕跡

 今は新千歳空港に来ている。

 今日の空港は人がやたらと多い。しばらく空港には来ていなかったが、いつもこんなに多いのだろうか?

 今はもうマスクをしている人なんて、ほとんどいない。

ホント、元の日常に戻ったみたいだ。だいぶ前から戻っているかもしれんが。

 

 今このブログを書いているのは、国内線と国際線の間の通路。

 やっぱ混んでいるせいか、新千歳空港と言えど、なかなかじっくり書く場所がないのだが、国内線と国際線の間の通路は結構空いている(通路だしね。座る場所はあるよ)。

 以前ラジオで聞いた話なのだが、コロナ禍以前、KANさんは札幌でラジオの収録があるたびに、わざわざ飛行機に乗って札幌まで来ていたそうだ。ラジオ番組なので東京のスタジオで収録しても同じだと思うかもしれないが、KANさんが言うには、やっぱ現地に行くのと行かないのでは違うのだそうだ。その地域ならではの雰囲気があるのだろう。

 KANさんはロックボンソワの収録のために、何度もこの空港を行き来していたのだろう。そういったラジオ番組を聴いていたので、僕も新千歳空港にKANさんのリアリティ痕跡を拾うためによく遊びに行っていたものである。実際には見つからないけどね、空港だし。まぁ感覚の問題ですな。

 もしかしたら人は、自分のことよりも誰かが残した痕跡のほうが記憶に残りやすいのかもしれない、いまだにジョンレノンの辿った痕跡を追っているミュージシャンもいるくらいだからね。音楽でいうと「ひまわりになったら」という曲があるが、そういった感じなのかもね。文化遺産とかもそうだと思う。

 まぁ、自分が空港に行ったら行ったで、それが自分のリアリティの痕跡となっていくわけだから、また何度も行って楽しめばいいさ!

 Macbookを持ち歩くと現地での執筆ができるから、リアリティの痕跡を残しやすいかもね(知らんけどね)

改札機

 今日は朝から電車に乗って札幌まで行ってきました(病院に行ってきた)。

 改札機でSuicaを使ってやりました。とても快適でした。最初からSuica使っておけばよかった。

 ついでに漫画の素材として使う改札機の写真を撮ってきました。2ページくらいの漫画をどこかでぶっ込む予定。

 今日はOAバックにM1 MacbookAirを入れて持ち歩いたのですが、意外とパソコンを開く場所がないものだ。だから世の中の人たちはスタバでドヤる感じになるのだろう。たしかにビジネスパソコンを開くよりMacを開いたほうがカッコいい感じに見える。僕は喫茶店が苦手なのでドヤることはないのですが、パソコンを開く場所が見つからないのは難しい問題だ。

 とはいえ、ちょっとMacを持ち歩くクセはつけておこうと思う。このブログもコンビニの駐車場で車の中で書いている。スマホで書くよりは全然楽。

 

 

シンクロ

 今日はM1 MacbookAirを外に持ち出して色々やってみた。

 確か重量は1.2キロくらいだったと思う。なので流石に富士通のFMVの軽さには敵わないのですが、それでも軽いと感じた。

 で、今はとりあえず入れていたアプリを全て削除し標準機能だけで実験している。

 確かにM1 MacbookAirは画面も綺麗で見やすいのですが、実際アプリで創作作業するには画面が少々小さい。モニターに繋げれば別にいいのですが、面倒くさいし。

なので、今までとは別の使い方を模索している。

 今は、アップル製品の連携機能を使っていこうと考えている。

 アップル製品の場合、同じ会社がそれぞれのハードを作っているので、連携機能は抜群。ユーチューブでもそんな話を聞く。

 確かにその通りだと思う。

 とはいえ、連携機能を試すためにiphoneやiPadを買う気もしない。

どうもiPhoneやiPadだと、たとえ中古市場であってもコスパが微妙な気がする。

アクセサリーも必要になってくるし。

 なので、そのうちもう一台MシリーズのMacbookAirを中古で購入して連携を試そうと考えている。

 MacbookAirの場合、中古でも他のデバイスよりも球数が多く、パソコンなので潰しがきく。キーボードやトラックパッドもついているので、アクセサリーを買い足すこともない。結構良品を手に入れやすいと思う。特にクリエイティブ系のアプリを動かす目的でなければ動作に不足はない。

 で、その連携機能を使って何をしようかというと、情報ストック・整理的なことができないかと思っている。

 一台はモバイル環境で使い、もう一台は家で使う。typeC給電が可能のなので、モバイル環境でもどうにでもなる。

 情報ストック・整理の内容までは全然考えていないが、そういった類のものはMacの方がやりやすいのかもしれないと思うところがある。Windowsだと結構バラつく。もちろんEvernoteなどのアプリを使えば少しは良いのだが、ファイル管理まで考えるとMac連携の方が良い気がする(試してないからわからんけど)。

 

インライン予測変換オフ、ライブ変換オフ

 さて、ここ最近Macの話ばかりであるが、少しMacの使い方に慣れてきました。

 蔦屋書店に行って、基本的なMacの本を買ってきて、色々調べていました。

 ここで一つ朗報があります。

 「文字打ち」の話なのですが、「インライン予測変換とライブ変換」をオフにすることで、文字打ちが快適になりました。

インライン予測変換をオンのままにすると、場合によってはEnterキーをやたらと2回押さなければならず、なんだか面倒くさかったです。

ライブ変換をオンのままにすると、勝手に文章が作成されて、ムカつきました。

なので、それらをオフにすることがオススメです。

ということで、今書いている文章はMacで書いています。非常に快適に書けています。

 

「Macを手段ではないデバイス」と仮定した場合

 少々強引なタイトルにしてみた。ただすごく当たり前のことを書こうと思う。

 Macで漫画を描いてみたり、文字打ちをしてみたりしていたが、いまいちシックリこなかった。

 その要因について考えてみたのだが、おそらく自分は漫画や文字打ちの手段がもうすでに確立されているのではないかと思う。漫画についてはMacのスペックを上げれば描きやすくなるのかもしれないが、文字打ちについては仕様の問題なので変わらないのである。

 まぁ、これは特にMacに限った話ではないと思うのだが、Macを触ってみて気付いたことなので、Mac、もしくはipadを例にあげて考えてみようと思う。

 要するに、ある程度突き詰めて選んだものは、その人にとって最適なものなのである。そこまでの段階に入ってくると、デバイスが何であろうと重要ではない。

 いくつか例を考えてみるとしよう。

 例えばMacbookAirの音はそこそこ良い音だと思うのだが、そこからさらに良い音のデバイスを選ぶとしたら自分ならオーディオコンポを選ぶと思う。さらに良い音を聴きたかったらライブに行ってみようと思うし、レコードの音が聴きたかったらレコードプレーヤーを買うと思うのだよ。

 ipadで考えると、今のipadはアップルペンシルで手書きができて便利だと思う。ただ手書きをする手段はipadだけとは限らないのである。液タブもあるし、ギャラクシーノートのSペンもある。アナログだってある。アナログだとペンと紙だけで良いこともある。

 もちろん共同作業ではデバイスを合わせたほうが良いと思うし、Macが手段となってしまうのだが、個人であれば別に何でもいいのである。

 それを踏まえた上で、じゃぁ今回買ったM1 MacbookAir、どう使う?

 結局M1 MacbookAirはM1 MacbookAirというプロダクトとして使ってみることにしたよ。

「Macを手段ではないデバイス」というのは、そういう意味である。

 手段として考えるな!MacはMacなのである!

スタートライン

 Macbookのタッチパッド。「タッチでクリック」にしたら少し使いやすくなった。

 M1 Macbookでの漫画制作は、ちょっと微妙なのでやめておこうと思う。

 で、さっきからずっとMacを色々操作したり、入れたアプリをアンインストールして、それをまたインストールしなおしたりして、何だか訳のわからない行動をしたりしているうちに、ちょっと思いだしたことがある。

 自分の漫画のスタートラインは実は「文章」である。それを少しわかりやすく伝えようとしていたら漫画になった。なので漫画を描き始めた時は、全然漫画のことなどわからなかったのである。

 「そのスタートラインを別のものにしたらどうなるだろうか?」と思った。

 つまり、今世の中にいるクリエイター。スタートラインは全然違うものから始まったと仮定してみる。

 自分の場合、文章から入って結局漫画になったのだから、、、もう少し別のことをやりだしてみて、そこからの派生だったり、組み合わせだったりを繰り返して何かを作ってみるということである。

 逆に絵や写真を作っていくうちに、それの説明を書いているうちに、いつの間にか文章になったり(ブログかいな)することもあったり。

 そこら辺を今は考えているわけである。

M1 MacbookAirで漫画を描いてみた

 今日は実際M1 MacbookAirで漫画を描いてみた感じを報告をします。

 結果は「なんとなく、微妙」でした。

 板タブで描いてみて、線画に関しては問題なし、なげなわツールを使った処理では若干もたつく(レインボーマークもついた)、ファイルの読み込みは少々バラツキがある。ブルートゥース機器の接続では途切れる場面がありました。

 一見、全然ダメなようにも見えますが、まぁ、このクラスでは普通なのかな?と思いました。

 僕がデジタルで漫画を描くことにおいて、一番苦戦したのがマシン選びでした。漫画は思っていたよりもレイヤーが多く、複数ページ開いて作業することが多い。処理も色々する。それに耐えられるマシンは、どれくらいのスペックなのか?

 もちろん一番良いものを選べば済むのですが、結構値段が張る。「大体これくらいのスペックのマシン」を定価で比較した場合BTOのマシンの方が安いのですが、メーカー製(家電量販店のマシン)の場合、ノートパソコンであれば値下がりしやすくBTOよりも安く買える。とかをやっていました。

 この「M1」チップのマシンは、確かに評判通り優秀なのかもしれないが、漫画制作においては、ちょっと性能が足りないかもしれない。やっぱファンが付いているPROチップ以上のマシンの方が漫画制作には適しているように思えました。Ipad proにもこの考え方が応用できると思う。

 そうだなぁ、一旦色々見直そうと思う。もう少しこのMacの使い方を考えてみようと思う。

このマシンの特性を探ってみようと思うよ。