「創作」カテゴリーアーカイブ

映像クリエイター

 今日は映像クリエイターについて考えてみようと思う。

 ここ最近思うのが、ミュージシャンのインディーズとメジャーの境界線のようなものがなんかハッキリしているように見えたからだ。まぁ昔からそうだったのかもしれないが、どうもそこまで境界線があるものだろうか?

 で、昔初代「水曜日のカンパネラ」を動画で見ていて、当時の僕には水曜日のカンパネラはインディーズなのかメジャーなのか全然わからなかった。その境界線があまりない感じがした。今は色々調べれば経緯が載っていたりするのだが、たぶん僕が思うに当時としてはインディーズMVのクオリティーが高かったのだと思う。

 ミュージシャンとは、多分(たぶんだが)音楽やライブに気持ちが行きがちのような気もするが。世の中あんなに沢山のミュージシャンがいる中で音楽やライブだけで勝負するだろうか?MVは音楽やライブと同様に重要なものだと思うのだが。

 MVが重要なものだという代表格。僕はやはりこれを上げたい。

 まぁ詳細は勝手に調べてくれればいいが、MVは世界を動かすと思う。この頃実際にライブに足を運んだこともある。ライブはまぁ普通でしたが(しょうがないぜ!デビューしたばかりだもんね)。

 で、最近色んなMVを観て「どこが、どのように、どうなっているのか?」を観察していた。結構簡単に見えて難しいと思う。光の加減一つ取っても映像クリエイターの作品はクオリティーが高い。

 という話。皆さんはどう思いますか?

3Dオブジェクト

 今回描く漫画は3Dオブジェクトを多用します。背景素材を使ったやり方は何度も行っているのですが、今回はこのような感じの作り方でキャラを3Dオブジェクトを同時進行で配置するような感じです。

 3Dオブジェクト同士を組み合わせるとパースのずれなどが気になってしまう部分もあるのですが、そこは慣れや場数。3Dオブジェクトは色んな角度の見せ方をさせることができるので、徐々に組み込んでいければと思っている。

 

Dear ユーミンへ

 今日はユーミンにお便りでも書こうと思います。前々からユーミンには聞きたいこと、聞いてほしいことなどがあったのですが、なかなか考えがまとまらずにいました。

 で、そろそろいいとこ考えがまとまってきたのでお便りを書こうとしていたのですが、ユーミンに先に言われてしまいましたよ!

 「創作とは何か?」自分の答えは「人が前に進むために必要なもの」だと思います。

 今年の苗場のライブを観た時からユーミンの創作の中を自分が歩いているような感じになっていました。どうやら自分は苗場のライブを観たその時から一歩前に進もうとしたんですね。

 去年から、いやその前から、「創作」というものを自分がどのように理解すればよいのか分からなくなっていました。作ることはできるのですが、、、、ぶっちゃけ創作って作ってもその通りにはならないことが多いんですよね。

 もちろんそうならなくて良かったこととかもあります、今年で言えばコレかな

Screenshot

 ユーミン知ってるコレ?もしこれが本当に起こったら、たつき先生の心中を察するわ。まぁこう言った漫画に限らず、身近なものだと「占い」とかも創作ですよね。でも占いは別に本当にそうなる訳ではない。

 じゃぁ「創作」とはウソノハナシなのか?そう言われればそうである。

 では何故人は創作に惹きつけられるのでしょうか?

 それは少なからず「人は創作によって前に進むことができるから」だと思います。

 まぁこれは「読み手」「聴き手」の話であって、実際創作する側は、、、今の自分は特に創作に自分自身の思いを乗せる訳でもなく、ただ作っているという感じです。結局創作とは「読み手」「聴き手」のためにあるものだと思います。

 今回、自分はこういった漫画(ボーイフレンド キムラ編)を描きましたが、たぶん今年の苗場の前ならこの漫画は描かなかったでしょうね。きっとあの苗場のライブを観て自分は少し前に進むことができたのかな。

 なので何故あの漫画が「ボーイフレンド 第18話」からの続きかわかったかな?18話には自分の個人的な思いが込められていました。でも現実にはそうはならなかった。そこから自分は創作に個人的な思いを入れるよりも、読み手がそれによってどのような解釈をされるのかの方を重視して描いている。

 でもあの時のショックというか、苦い感覚というのはその後の自分をずっと苦しめていました。結局自分が一番恐れているのは自分でしたね。ユーミンの苗場がなければ僕はずっとそこから進めなかったでしょうね。今年はユーミンの苗場の創作の思うツボでしたわ〜!

 ユーミン、ありがとうございます!!CD買います!!ライブ行きます(当選すればね)!!

 ところで、ユーミンは誰かから僕のことを何かしら聞いていましたか?最近ユーミンが体のメンテナンスの話をよくするので、どこかのお喋りなミュージシャンから何か聞いているのかな?とりあえず僕の体の調子は少しずつではありますが良くはなってきています。病気ではないので衰弱するわけじゃない。ただ腕は痺れるし、肩が痛い。長期戦っすね!週末は整体でバキバキやられてます。

 それでは〜!!

咀嚼(そしゃく)ゲーム

 さて、今日はちょっとしたゲームをしようと思います。

 その名も「咀嚼ゲーム」。

 何となくGACKTさんのXを見ていたら思いついた。

 GACKTさんのXの内容を自分なりに大まかに分けてみる。

 「咀嚼している」か「咀嚼していない」かである。

 ここで言う「咀嚼」とはジェームス・W・ヤングの「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ」という言葉を「咀嚼(そしゃく)」と言い方にしている。イメージしやすいと思うので。

 

 GACKTさんのXの内容には、咀嚼できる内容と、咀嚼できない内容が混在しているように思える。

 まず、「咀嚼できる内容」、それは本業と言うかクリエイティブな内容を扱う時である。逆に「咀嚼できない内容」とは時事ネタ、ニュースなどである。

 ものすごく当然のことなのだが、自分の中ではちょっとした発見である。そうだな時事ネタやニュースなどを咀嚼してしまったら、何が何だかわからなくなってしまうよね。

 「モノづくり」「クリエイティブ」において「咀嚼」は大事な作業だと思う。商用する人、まぁ皆さんの中には何度かそこで非難された時もあったかもしれませんね。

 なので、咀嚼を「咀嚼レベル1」「咀嚼レベル2」「咀嚼レベル3」・・・というように考えていった時、「この部分は咀嚼レベルいくつなのだろう?」って考えるゲームをしようと思う。もちろんそれはクリエイティブの内容、商用か商用でないか、によっても捉え方が違うものかもしれません。

 で、なぜ今この内容を書いているのか?というと、ネットニュースで江口寿史さんのイラストのトレパク問題があったからというのもあります。皆さんは見ましたか?ではあのイラストの咀嚼レベルはどのくらいだったのでしょうか?「既存の要素の新しい組み合わせ」には一応なっているかもしれませんし、「目トレース」だと思います。ただイラストで企業のポスター等になるとマズイのでしょう。イラストの場合一枚ものですし、ストーリーやコード進行がある訳でもない。見たまんまの印象があります。イラストの場合は咀嚼レベルをもっと上げないとああなってしまうのでしょう。

 まるで、誰かのツアーグッズみたいですね。誰とは言いませんが。赤十字みたいな。

 とりあえず、自分の漫画で咀嚼ゲームをしようと思う。

 これらのキャラ、元々は誰かをモデルにしたものなのです。漫画を読めばすぐ分かると思うのですが、絵だけでは分からないと思います。咀嚼レベル10にしておきます。

 そうなると、次も分からないでしょう。

 ちなみに「ツバキちゃん」というキャラのモデルは女優、タレントさんです。

誰とは言いませんが。咀嚼レベル10にしておきましょう。

これはどうでしょう?

 分かる人にはわかる。咀嚼レベル5くらいにしましょう。

 ではこれ、

 咀嚼レベルは0.4くらい。KANさんのファンアートです。商用には向かないです。

 と、このようにどのような創作でも既存のモデル、既存の音、既存の言葉などがあって、それの咀嚼なんですね。同じモデルでもどのくらい咀嚼するかによって印象が違ってきます。

ちなみにこれもコミカルにするための咀嚼なのでしょう。

ボーイフレンド番外編「抱きしめてトワイライト」の予告

 すごく来年以降の話になります。漫画ボーイフレンド番外編で「抱きしめてトワイライト」という作品を作ります。

 ボーイフレンド番外編は、ほぼほぼダジャレで構成される漫画で、ストーリーはそれほど重視していない。ダジャレに合わせてストーリーを作るような感じか並行して考えていくような感じ。特にいつ作るということもなく、強いて言えば「降りてきた時」である。

 降りてきたのは今年の6月のこと。とりあえず変態(仮称)には先に内容を書いて送ったのだが、その後トシちゃんのセクハラ問題が起こってしまったので、どうしようかと思った。でも作ることにしました。来年以降ね。

 内容。ダジャレはまだ全然考えていないのですが、大まかに言えば「下ネタ漫画」です。「ビンビン教師」の話になります。トシちゃんが読んで喜んでもらえるような下ネタ漫画を描きたいです。「こっこれはエロ本なんじゃないか!?」って思ってもらえるような作品。

 そんなことを変態(仮称) にお便りで書いた後にトシちゃんがああなってしまって正直ビックリしました。実際のところ「ちょっと類似した」「ちょっとリンクした」ようなことは自分の周りでは頻繁に起こっており、どちらが早いとか遅いとか言うことでもない。「何でこのタイミングなんだ!?」ってのはありましたけど。

 そうですねぇ。。。ただトシちゃんの下ネタ問題に限っては、怒られるかもしれないが許してあげてほしいものである。トシちゃんだし。

 ちなみに今回のボーイフレンド番外編「抱きしめてトワイライト」の主人公はトシちゃんではありません(違うんかい!!)。なのでそちらの方もどこまで下ネタをブッ込めるか?考えています。

 セリフだけ下ネタにしようか?それとも絵も下ネタにしようか?絵も下ネタにしてしまったらエロ漫画だよなぁ。。。

小松美羽作品展

 今日は「札幌芸術の森美術館」に行ってきました。

 「小松美羽 祈り 宿る」という作品展。

 この作品展に行くきっかけをくれたのはGLAYのTERUさんのインスタ。どうやらTERUさんはこの作品展の音声ガイドをつとめているようだ。

 小松美羽さんの作品。来られた方々はどのような感想を持ったのだろう。

 そうですねぇ、、、昨今の時代「人となり」というものが、ある程度作品に反映されている時代なのかな?SNSなどもありますし「人となり」が影響している部分もある時代なのかな?と思う自分もいるのですが、小松美羽さんの作品は「人となりを感じさせない作品」なのかな、見事なまでにね。

 何と言うか、良い意味で「イタコ」みたいな。自分で見て感じたものをストレートに出力させる感じに思えた。自我を介さずに。そこが他のアーティストの作品とは違うところだと思いました。

 この作品とどのように対峙すればいいのか?TERUさんはどのように対峙しましたか?僕の場合は作品をジーと見ても分からないので、「作品と空間(つまり箱)を重ね、それと心をつなげる」ような感じで見ていました。つまり「作品を空間の一部とし、その空間を見る」ということです。その方が作品をマジマジ見て感じるよりもスムーズだと思うのですが、会場に来た皆さんどうだったでしょうか?

 とは言え、自分としては、どこか少しでも小松美羽さんの人となりの部分も知れればと思い、作品集を購入して自分なりに少し考えてみるつもりです。まぁここまで見事なまでに作品としてアウトプットされるとアレですが。。。ほら、創作って、何だかんだ言って己の自我だとか、人生観だとか、時代背景だとかが出てきてしまうと思う(それが良い場合も多い)のですが、小松美羽さんはマジで「作品としての作品」を作ってしまうタイプなのかな。

 今日も外は暑かったです。でも芸術の森にいると清々しい気分になれました。TERUさん、ありがとうございました。

デバイスの大きさ

 今日、何気にXを見ていたら、中川翔子画伯がiPad Proの11インチを買おうか悩んでいるそうだ。

 僕が考える結論から言うと、iPad Proの11インチ一択でいいと思う。ストレージは現状でメモリー(RAM)不足の注意が出ていなければ256ギガでOK、出ていれば1TBとなるでしょう(メモリーが16Gになるから)。

 以前持っていたiPad Proは10.5インチだと思うので11インチを選んでも違和感がないと思います。で、確か中川翔子画伯はクリスタをシンプルモードで作画していたと思うので画面の大きさは十分確保できると思う。

 問題は13インチをどうするか?もちろん2台併用して同期させて使うことも可能ですが、たま〜に同期が失敗することもあるので、もし11インチのiPad Proだけで運用可能であれば13インチを売却するという手もあります。その方が色々面倒臭くないので。

 iPad Proと言えど13インチは少々デカい。最低13インチはないと困るのであれば、しかたがないと思うのですが、そうでなければ11インチの方が取り回しは楽である。

 補足。現状モバイルのお絵描きデバイスは11インチが主流、激戦区だと思う。ただスペックで比較すると中川翔子画伯が選ぶのはiPad Pro一択となります。

Dear 西脇綾香さん

 さて今日も誰が読んでいるかどうかも分からないブログを書こうと思います。

 ハロー!あーちゃん!

 「あしたは8月6日じゃけぇね ~平和の声が届く部屋 in 広島~」を観ました。どうやら被曝80年プロジェクトとして企画された番組らしいですね。

 僕は北海道だし、広島にも行ったことがない。あーちゃんよりも僕の方が戦争についても原爆についても全然分からないかもしれません。

 なので今日はあるミュージシャンの言葉を自分に取り込んで(皆さんも得意でしょ!たぶん)、あーちゃんとお話ししようと思います。そうですねぇ、、、タイトルは「見たいものと見せたいもの」

 今回の番組の中で、あーちゃんの「見たいものと見せたいもの」は何でしたか?僕が思うに、「見たいものと見せたいもの」がクリアに見えていれば、何かしらの答えにたどり着くような気がします。

 おそらく現状では語り部さん達のお話し、つまり経験者の方達のお話しが、現在と過去とを繋ぐワームホールなのでしょうね。なのでポルノグラフィティの歌詞も納得です。

 番組を観ていると、「モヤモヤする」という感想があったりしたのが気になりました。やはり今の人達にはリアルに伝わってこない部分あるのでしょう。そんな中あと数年後のはそのワームホールも閉じてしまいます。もちろん資料等としては残りますが、どうしても徐々に認識が薄れてしまうのでしょう。

 そうなった時どうするか?あーちゃんならどうしますか?ポルノグラフィティならどうするだろう?

 そうそう!!突然話変わるけど(変わるんかい!)。以前もブログで書いたけど、今漫画でKANさんへのリスペクト作品作っているんですね。なかなか進まないけど描き上げます。

 KANさんへのリスペクト作品と言っても、別にKANさんの当時の歴史をたどる訳ではありません。そんなつまらないこと描いていたら天国のKANさんに唾を吐かれます。ちょっと難しいけど、ここで登場するキムラさんは何らかのメタファーのような存在にできないかなと思っています。「メタファー、比喩、たとえ」表現は難しいのですが、この漫画で重要なのは「今生きているあなた達」、そのためのメタファー(余計分からんがな)。

 で、また話は戻るけど(戻るんかい!)。認識が薄れていく中で、実際起こった過去のことをそのまま伝えるのもいいのですが、ワームホールが閉じてしまった後は、その事実は現代人向けメタファーでも良いような気もします。

 それがその時代の「見たいものと見せたいもの」であるのなら、それがまた何十年も続くのであればね。

 ちょっと分かりずらかった?そだなぁ、、、例えて言うなら一青窈の「ハナミズキ」みたいなもんかなぁ。

ちなみに今日自分に取り込んだ言葉はクロマニヨンズの「生きる」でした。

ばいびー!!

 

 

 

多次元的世界

 昨日今日と津波の話題で気持ちがドンヨリしていた。まぁ、テレビでそういったものを見すぎてしまったのもあるが。。。なんだか精神的に不安定な日々だった。誰でもそうかもしれないけどね。

 でも、あまりにも不安定になってしまうのも健康上よくない。経験上それはよくないことも分かっているのだが。

 ここは気分転換に「SONGS」でも観ようではないか!!って感じ。

 そうですねぇ、、、これは創作だけど、もし多次元的世界があったら3人はどうなっているのだろう?僕が思うに「多次元的世界であっても3人は一緒」です。

 

 最近、ハッと思ったことがあって「Wormhole / Yumi AraI」。ユーミンの制作中のアルバムのタイトルなんだけど。

 SFの世界。過去や未来、遠い宇宙の先、別の次元。そこに行くには何らかのワームホールが必要だ。そのワームホールが何であるかは、それぞれの作家によって違う。きっと僕の場合は「夢」をワームホールとしていることに気づいた。

 漫画の方は、もうしばらく時間がかかります。なんせ3キャラ分の絵とセリフを作らなければならないのだから。

 大変だよね〜。暑いし。

時間と次元

 今日は文章で創作をしようと思います。この創作は二人ほどの人物に話したのですが、もうちょい詳しく書いてみようと思う。あくまで創作なのですが。

 この世界には「時間」と「次元」が存在する。ただここで言う「時間」や「次元」という言葉は、作者(私)が便宜上の用意した言葉である。他の言い方があればそれで良いと思う。

 まずは「時間」だが、皆さんが知っての通りの「時間」だと思って良い。作者的には「時間」というのは単なる概念だと思うところがあるのだが、実際、人はこの世に生まれ、成長し、老いて、デッドラインに辿り着く。

 「次元」。これに関しては色々な意味があるのだが、ここで言う「次元」とは、個人または大勢の「世界観」のようなものかな。

 よく言われる、「時間軸がずれた」とか「他の人とは時間軸が違う」という話。要するに、その人の見る世界観の違いだったりするのかもしれない。だったら「次元」ではなく「世界観」と書けばいいのだが、この話はそんなレベルではないので「次元」と書くことにした。

 「次元」というのは、「時間の流れ」とは別物である。時間とはある程度ゆっくり流れるから、人は自然とそれに沿って生きている。「次元」というのは別物で「突然世界が変わる」ようなものである。一度次元が変わると元々の次元は消し飛ばされる。残るのは記憶と記録だけ。ある瞬間に扉閉じて、ある瞬間に別の扉が開くのである。そこはまた別の次元である。

 なぜこの創作を書いているのかというと、今と数年前とでは、あなた(あなたたち)は別の次元にいるのである。その次元が良いものか悪いものなのかは分からない。ただ恐れて過去の次元にすがってはいけない。なぜなら過去の次元はすでに消し飛んでいて、どこにもないのだから(あるのは記憶と記録のみ)。なので、今の次元を恐れず進むしかないということなのである。

 

 まぁ、そんな感じの創作なのですが、これをそのうち漫画で表現してみようと思う。ですが僕がそれを漫画で描くのはずっと先の話しなので、誰かこの創作をカスタマイズして表現してもらえたら嬉しいものです。